【地元民が断言】別府地獄めぐりで「がっかり」しない方法!本当におすすめ2選と後悔する地獄5選

別府地獄めぐりで一番人気の「海地獄」

大分生まれ、大分育ちの私が、60年間で何十回と足を運んだからこそ断言できます。

別府観光の定番「地獄めぐり」は、「せっかく来たのに、時間とお金を無駄にしたくない…」と、意外と不安を抱く人が多い観光地です。

結論から言います。7つの地獄全てを巡る必要は、一切ありません!

この記事では、「本当に行ってよかった地獄」と「正直微妙だった地獄」を地元民の視点で徹底レビューします。この記事を読めば、賢く楽しむための「地獄の選び方」が分かり、後悔とは無縁の最高の別府旅になりますよ。

ちなみに、地獄めぐりの最新の料金や営業時間は、必ず別府地獄めぐり公式サイトでご確認ください。

スポンサーリンク

別府地獄めぐりで後悔しないための裏技3選

alt="コバルトブルーと湯けむりがマッチした海地獄"
コバルトブルーの海地獄

まず、地獄めぐりを最大限に楽しむための心構えとポイントをお伝えします。

朝一番の訪問で混雑を避ける
「がっかり」しないためのコツは、開園時間である朝8時に行くことです。午前中は観光客が少なく、特に海地獄や血の池地獄をゆっくりと見て回れます。人気の地獄蒸しプリンも、混雑する前に並ばずに買える可能性が高いですよ。午後は修学旅行生や団体客が増えて混雑しやすいため、朝一番の訪問が断然おすすめです。

厳選した地獄に時間と予算を集中投資する
全ての地獄を巡るには3時間以上かかり、旅行のスケジュールに余裕がないと大変です。そこで、「行くべき地獄」を厳選することで、移動時間を含めても約1時間半で効率的に観光できます。

効率的な回り方を把握し時間と体力を節約
それでも「やっぱり全部の地獄を見てみたい!」という方は、移動の順番と高低差を考慮することが重要です。

【地元民が推奨する!全7地獄の「楽ちん」最効率ルート】

  1. <鉄輪エリア起点> 白池地獄(駐車・散策スタート)→鬼山地獄 → かまど地獄 → 鬼石坊主地獄 → 海地獄
  2. <車・バスで移動>(約10分)
  3. <血の池エリア> 血の池地獄 → 龍巻地獄(または逆順)

【なぜこのルートが楽なのか?】
海地獄などを含む海地獄エリアは多少なりとも高低差があります。白池地獄の裏駐車場に車を止め、海地獄方面へ巡ると、帰りが下り坂になり体力が大幅に温存できます。残りの5地獄を歩きで済ませた後、車で離れた血の池地獄エリアへ向かえばOKです。

*より詳しい回り方や駐車場の情報などは、こちらの記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。→ 【地元民が徹底解説!別府地獄めぐり裏ワザ完全ガイド|回り方・駐車場・料金】

スポンサーリンク

地元民が正直に教える!がっかりする地獄ランキング5選

まずは、私が個人的に「正直微妙だった…」と感じた地獄をランキング形式でご紹介します。ここは共通券を買うことで満足度が下がる典型です。

5位:かまど地獄(狭さと混雑が難点)

alt="地獄の「1丁目から6丁目」まである「かまど地獄」"
かまど地獄

【がっかりする理由
地獄が「かまど1丁目から6丁目」と「極楽1丁目から4丁目」に分かれていますが、それぞれの規模が小さく、感動が薄いのが正直なところ。全体的に施設が古く、ゴチャゴチャした印象で、混雑しているとゆっくり楽しめません。無料の試食やパフォーマンスが多い反面、「地獄」そのものの迫力は控えめです。

4位:鬼石坊主地獄(湯玉の音が聞きづらい)

alt="地獄めぐりで唯一の温泉がある「鬼石坊主地獄」"
鬼石坊主地獄

【がっかりする理由】
「ポコポコ」と湯玉が沸き上がる様子は面白いですが、その音が聞きづらく、少し地味に感じます。また、「鬼の高鼾(おにのたかいびき)」という演出の割には鼾に聞こえず、期待したほどの迫力がありません。ただし、温泉好きなら別料金で入れる「鬼石の湯」はおすすめです。 *入浴割引券の情報はこちらの記事をご覧ください。→「鬼石坊主地獄の鬼石の湯:クーポンを活用して得する温泉体験

3位:鬼山地獄(ワニを見るだけ)

alt="鬼山地獄の土日限定の「ワニの餌付け」"
鬼山地獄

【がっかりする理由】
地獄熱でワニを飼育するというユニークな設定は魅力ですが、ほとんど動かないワニをただ見るだけの時間が長いのが残念。ワニ好き以外にはコスパが悪く、「地獄」らしさも薄いのが正直な感想です。土日限定のワニの餌付けショー以外は、見どころが少ないと感じました。

2位:龍巻地獄(迫力不足の間欠泉)

alt="間欠泉が吹き上がる「龍巻地獄」"
龍巻地獄

【がっかりする理由】
間欠泉そのものは珍しいですが、吹き上げる湯が岩でせき止められているため、噴き上げの迫力が半減しています。また、吹き上げ時間が決まっており、タイミングが悪いと待たされることもあります。写真で見るようなダイナミックさは期待しない方が無難です。

1位:白池地獄(静けさはあるが物足りない)

alt="上から見るとハート型になっている「白池地獄」"
白池地獄

【がっかりする理由】
青白い池と庭園は美しいですが、感動は控えめ。熱帯魚やアマゾンの巨大魚ピラルクの展示がメインですが、水族館と比べると特別感は薄いです。足湯や売店もなく、観光体験としての充実度が低いため、庭園や熱帯魚に特別な興味がなければスルーしても問題ありません。庭園も熱帯魚も好きな私でも、正直物足りなく感じました。

スポンサーリンク

地元民が厳選!別府地獄めぐりのおすすめランキング2選

がっかりポイントを把握した上で、それでも「ここだけは行くべき!」と自信を持っておすすめできる地獄をご紹介します。

1位:海地獄(神秘の青に癒される地獄)

alt="コバルトブルーの神秘的な「海地獄」"
コバルトブルーの神秘的な海地獄

【おすすめポイント】

  • 迫力満点! 98℃の湯気とコバルトブルーのコントラストが感動的。
  • 四季の絶景! 春は桜、夏は睡蓮や大鬼蓮、秋は紅葉、冬は湯けむり。いつ来ても美しい景色を楽しめます。
  • 充実の施設! 源泉かけ流しの無料足湯や、地元民も手土産に使う絶品の「地獄蒸し焼きプリン」が楽しめます。濃厚でなめらかな舌触りが特徴で、岡本屋のプリンとはまた違ったプリンです。

【がっかりしないための裏技】

併設された「赤池地獄」の赤と、海地獄の青の対比をぜひ楽しんでください。また、実は売店の2階にある「GALLERY AO」という資料館からは、海地獄全体を見渡せる絶好のビュースポットなんです。他ブログではあまり紹介されない、地元民ならではの情報です!

2位:血の池地獄(赤の異世界を堪能)

alt="日本最古の地獄で国指定名勝でもある「血の池地獄」"
不気味な看板の血の池地獄

【おすすめポイント】

  • インパクト抜群! 日本最古の地獄で、国指定名勝でもある赤い池は圧巻。
  • 限定グルメ! 血の池限定の「赤ワイン風プリン」は、ここでしか味わえないユニークな逸品です。
  • 手軽に温泉体験! 源泉かけ流しの無料足湯と手湯があり、手軽に温泉気分を味わえます。

【がっかりしないための裏技】

良い意味で不気味な雰囲気を楽しむのがコツです。階段の上から見下ろす赤い池は特に神秘的で、写真映えもします。また、龍巻地獄と隣接していますが、間欠泉に興味がなければ血の池地獄を最後にすると移動ロスがありません。

スポンサーリンク

別府地獄めぐり|料金・共通券は本当に必要?地元民が断言!

多くの観光客が迷う「共通券」について、地元民の視点から結論をお伝えします。

観覧方法料金(大人)1ヶ所あたりの料金所要時間(目安)地元民おすすめ度
共通観覧券(7地獄)2,200円(割引後)約314円3時間〜おすすめしない
厳選2ヶ所(海・血の池)1,000円500円1時間半強くおすすめ

地元民の結論:共通券は「非推奨」です

理由1: 上記の「がっかり地獄5選」に行く時間とお金を節約できます。

理由2: 共通券との差額1,200円を、別府名物の「とり天」や「地獄蒸し」などのグルメに回した方が、旅の満足度が圧倒的に上がります。

賢く楽しむなら、この海地獄と血の池地獄の2つで十分です!

スポンサーリンク

まとめ:賢い選択で最高の別府旅を

7つ全てを巡るよりも、「海地獄」と「血の池地獄」に厳選して時間を効率的に使うのが賢い選択です。2つの地獄だけでも、移動を含めて約1時間30分で見て回れます。

余った時間と予算は、以下のような**地元民おすすめの「別府の楽しみ方」**に使いましょう。

  • 【予算1,200円で】:海地獄から近い「地獄蒸し工房 鉄輪」で、差額の1,200円分で野菜や卵を蒸す「地獄蒸し」体験。別府グルメを満喫できます。
  • 【移動時間短縮で】別府八湯の中でも観光客が少ない「浜脇温泉」や「鉄輪温泉」の渋い共同浴場で、温泉本来の魅力を堪能。

地元民だからこそ知っている裏技を活用して、最高の別府観光をお楽しみください!

スポンサーリンク