別府観光といえば、別府地獄めぐりが定番中の定番で別府に来たら絶対に行かれますよね。
でも、訪れる人の価値観の違いによってはがっかりします。
施設の老朽化や間欠泉の岩でのせき止め、動いていないワニなど上げればきりがありません。
もう何十回も地獄めぐりをした経験から言えば、海地獄と血の池地獄だけで十分なのです。
7つの地獄をすべて回るとお金も時間もかかります。
浮いたお金と時間で、とり天やプリンを食べたり、温泉めぐりをした方が充実した観光ができますよ。
別府地獄めぐり観覧料はいくら?
そもそも別府地獄めぐりの観覧料は、一体いくら必要なのでしょうか?
別府地獄めぐり共通観覧券はいくら?
別府地獄めぐりには共通観覧券があり、7つの地獄をすべて見て回れます。
大人1人2,400円で割引券を使えば2,200円になります。
最近、200円値上がりしたのです!
これだけでもがっかりしますね。
割引券は、地獄めぐりの公式サイトの共通券・特別割引画面を見せるだけでOKです。
大人4人で計算すると、大人2,200円×4で8,800円になります。
別府地獄めぐり共通観覧券:大人1人:2,400円➡割引券提示で2,200円
子供1人:1,200円➡割引券提示で1,100円
別府地獄めぐりの1カ所の値段はいくら?
それでは、地獄めぐりの1か所だけの料金はいくらなのでしょうか?
1カ所だけの値段は大人1人500円になります。
単独で海地獄と血の池地獄に行った場合には、4人だと1,000円×4=4,000円になります。
割引券を使用した場合との差額は、8,800円-4,000円=4,800円にもなります。
1カ所だけの値段:大人1人:500円
子供1人:250円
地獄めぐりの所要時間は最低でも3時間は必要?

地獄めぐりにかかる時間は、いったいどのくらいの時間が必要なのでしょうか?
一般的には地獄めぐりの所要時間は、以下の時間が必要とされています。
- 海地獄:40分
- 鬼石坊主地獄:20分
- 白池地獄:20分
- 鬼山地獄:20分
- かまど地獄:30分
- 血の池地獄:30分
- 竜巻地獄:30分
すべての時間を合わせると190分で約3時間となり、移動時間も入れるともっとかかります。
地獄めぐりをしたいが時間がない場合は?
地獄めぐりをしたいが時間がない!お金を節約したい!という人は、どうすればいいのでしょうか?
そういう方は、海地獄と血の池地獄だけに行きましょう!
なぜなら、海地獄と血の池地獄にはそれなりの理由があるからです。
海地獄は綺麗なコバルトブルーで一番感動する

海地獄に近づくと・・・
「ゴー」という音と98℃から上がる湯気が迫力満点で味わえて神秘的なんです。
さらに、海地獄は地獄の中でも一番大きくて、とても綺麗なコバルトブルーをしています。
7つの地獄の中で、一番きれいで感動します。
また、全国に約400ある国指定名勝にも指定されています。
春は桜やつつじが綺麗で、夏は睡蓮や大鬼蓮(おおおにばす)が見ごろになります。
秋は紅葉まで楽しめ、冬は湯けむりがさらに大きくなり迫力が倍増します。
なので、いつ行っても飽きることがないですね。

さらに、源泉かけ流しの無料足湯だってあります。
売店も他の地獄よりは、広くて綺麗です。

また、カフェでは地獄蒸し焼きプリンを食べることができますよ。
海地獄のプリンは蒸してから焼いています。
人気のある岡本屋のプリンとは、少し違いますので食べ比べしてみてくださいね。
別府プリンのランキングも記事にしていますので、よろしければご覧ください。
海地獄に血の池地獄がある?

海地獄にはコバルトブルーの青だけではなく、赤い色をした赤池地獄があることをご存知でしょうか?
血の池地獄ほど大きくはありませんが、青と赤の両方を観ることができて一石二鳥ですよ。
忘れないで見学してくださいね。
場所は、ショップREN(お土産屋さん)の手前の坂を上がった所にあります。
血の池地獄は最古の地獄で看板からして怖い?

こちらの血の池地獄も国指定の名勝に指定されていて、地獄の中でも最古と言われています。

真っ赤とはいえない池からは、不気味な雰囲気が感じられます。
階段を登って行くと血の池地獄を見渡すことができ、ここからの眺めは一見の価値があります。
また、今の悩みから助けていただけるお薬師様がまつられていますので、必ずお参りをしてくださいね。

そして、ここでしか購入できない赤ワイン風味の「血の池プリン」1個350円を食べてみてください。
限定品なので、早めに行かないとなくなってしまいますよ。

さらに、足湯に浸かれば極楽浄土できます。(笑)

また、最近では血の池地獄のお湯を体感できる手湯もオープンしました。
血の池地獄のお湯を、じかに触れることができるなんて最高ですよね。
その他の5つの地獄でがっかりさせられるところは?
その他の白池地獄、龍巻地獄、鬼石坊主地獄、鬼山地獄、かまど地獄はどうなのでしょうか?
私の個人的感想をまとめてみました。
白池地獄で熱帯魚を観るの?

白池地獄も国指定名勝に指定されています。
青白いした池と熱帯魚やピラルク(アマゾンの大きな魚)、庭園を観ることができます。
でも、残念ながらそれだけなんです。
売店や足湯などはありませんし、施設も老朽化しています。
地獄めぐりで、どうして熱帯魚を見る必要があるのか疑問でなりません。
まぁ!温泉熱を利用した熱帯魚は、ここだけかもしれませんが・・・。
鬼石坊主地獄と鬼石の湯

鬼石坊主地獄には、唯一の入れる温泉(鬼石の湯)があります。
入浴料金は620円ですが、ワンダーコンパスベップで割引券をもらえば、500円で入浴することができます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
お風呂は、内風呂、展望風呂、露天風呂、家族風呂までありますので、お風呂だけならありだと思います。
ちなみに、明礬温泉に入った後に「鬼石の湯」に入ることをおすすめします。
明礬温泉で老廃物を落として、「鬼石の湯」のメタケイ酸のお湯でお肌を整えてくださいね。
そして、肝心なお坊さんの頭の様なポコポコは本坊主の方が見ごたえがあり好きですね。
本坊主とは、「天然・坊主地獄」のことです。
ポコポコって?何?
気になる方は、こちらの本坊主の記事をご覧ください。
また、ここの地獄蒸しプリンと温泉たまごは海地獄のお湯で蒸されたものですのでガッカリします。
さらに、鬼の高鼾(たかいびき)は「なにこれ?」て感じですね。
鬼山地獄のワニの餌付け

鬼山地獄は全国広しと言えども、地獄熱でワニを飼育しているのはここだけでしょうね。
毎週土・日曜日の10時からワニの餌付けがあり、それを目当てに行くならありですね。
それ以外に行っても、ただ動いていないワニを観るだけなんです。
まぁ!動物園よりはたくさんのワニを観れますが、それ以外には何もありません。
かまど地獄は1丁目から6丁目まである

かまど地獄は、地獄街を表現しています。
1丁目から6丁目まであり、それぞれ工夫を凝らしていて面白いといえば面白いかもしれません。
訪れた人により、感じ方が変わる地獄ですね。
また、のど湯や肌湯、飲める温泉があるので、それらを体験したい方にはいいかもしれません。
しかし、1つ1つの地獄が小さく、ゴチャゴチャしていて、感動も少なめになります。
龍巻地獄は30分おきに吹き上がる間欠泉

龍巻地獄は、約30分おきに吹き上がる間欠泉になります。
しかし、5メートルほどの高さで岩を使ってせき止めているため感動も最初だけです。
間欠泉が吹き上がって数分もすれば飽きてしまいますので、半分の方がすぐに退場していきます。
せき止めなければ迫力満点なのですが、高温なお湯がかかってしまうので危険なのでしょうね。
まとめ
別府地獄めぐりは、全部回ればお金も時間もかかりますので、海地獄と血の池地獄だけで十分だと思います。
それ以外の地獄は、その人の価値観にもよりますが観てもがっかりするだけです。
浮いたお金で名物のとり天などを食べたり、浮いた時間で他の観光をされた方が有意義に過ごせると思います。
スポンサーリンク
コメント