スポンサーリンク

おんせん県おおいたの手湯完全ガイド!足湯を超える9つの隠れた癒しスポット

スポンサーリンク
温泉
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

日本一の温泉県「おんせん県おおいた」。

観光途中で手軽に立ち寄れる足湯は多くの方に知られていますが、今回注目したいのが【手湯】!

手湯は足湯よりも数が少なく、その分特別感があります。

また、気軽に温泉体験を楽しめる手軽さも女性には嬉しいポイント。

そこで、大分県内の手湯スポットを9つ厳選してご紹介します!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1. 天ケ瀬駅前の手湯

JR天ケ瀬駅

JR久大本線「天ケ瀬駅」の入り口にある手湯が、旅の始まりを癒してくれます。

24時間無料で楽しめる源泉かけ流しの手湯は、天ケ瀬温泉の魅力を手軽に体験できる貴重なスポット!

ただし、夕方以降は利用者が増えるため湯量が減ることもあるので、朝や昼間の訪問がおすすめです。

  • 泉質:単純硫黄泉
  • 効能:神経痛・筋肉痛

    彫刻が施された石のデザインも見逃せません。鮎や鳥など天ケ瀬町に関するものが細やかに彫られており、温泉だけでなくアートも楽しめるユニークな体験ができます。
スポンサーリンク

2. 別府駅前モニュメントの手湯

別府の竹を使用した手湯

別府駅東口にある「油屋熊八像」の横に設置された手湯は、湯量たっぷりの温泉地らしいおもてなしスポット。

10人ほどが一度に楽しめる広さと、竹を利用したモニュメントの和風デザインが特徴的です。

  • 泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
  • 効能:冷え性・切り傷・関節痛

訪問者の癒し空間として、清潔感も保たれています。湯上りには別府の観光ガイドを片手に、次の目的地を計画するのも楽しいですよ!

スポンサーリンク

3. 駅前高等温泉の手湯

駅前高等温泉の手湯

別府駅から徒歩3分。歴史ある「駅前高等温泉」の手湯は、レトロな雰囲気が魅力。

湯量は控えめですが、どこか懐かしい気持ちにさせてくれる不思議な空間です。

宿泊施設も兼ねているため、じっくり別府を楽しみたい方にもぴったり。

  • 泉質:単純温泉
  • 効能:神経痛・筋肉痛

駅前高等温泉の詳細は、こちらをご覧ください。

スポンサーリンク

4. 別府ステーションホテルの手湯

ステーションホテルの手湯

別府駅東口を背にしてすぐ目の前にある「別府ステーションホテル」の入り口付近に、小ぶりながら温かな雰囲気を醸し出す手湯があります。

源泉かけ流しで無料で利用できるのが嬉しいポイントです。

特に寒い季節には、そのさりげない存在感が訪れる人々に心地よさを提供します。

  • 泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
  • 効能:切り傷・やけど・冷え性 ただし湯量が少ないため、お湯が流れているかどうかしっかり確認する必要があります。

ホテルのすぐ近くにあるため、温泉街散策の合間に立ち寄りやすいのも魅力ですね。ちょっとした癒しタイムをお求めの方にぴったり!

また、お湯が流れてるかどうかわからないほど流れが少なかったです。(笑)

スポンサーリンク

5. かまど地獄の手湯

かまど地獄の手湯

地獄めぐりの中で、蒸気を利用した手湯を体験できるのは「かまど地獄」ならではの楽しみ。

温泉の蒸気が手を心地よく包み込む体験は、他の手湯では味わえないユニークさがあります。

ここでは足湯と手湯が兼用で楽しめ、設置場所は「極楽三丁目」というエリアにあります。

泉質と効能

  • 泉質:ナトリウム-塩化物泉
  • 効能:便秘・消化器系の改善

温度に関しては、その時々で蒸気の量や熱さが変わるため、手を浸ける際には注意が必要です。特に蒸気が熱い場合は無理をせず、スタッフの方に相談するのがおすすめです。

スポンサーリンク

6. 由布院駅前ある日乃新の手湯

日乃新の手湯

由布院駅の正面、お土産屋「日乃新」の玄関前にある手湯は、その手軽さと温かさで訪れる人々を癒してくれます。

この手湯は無料で利用可能ですが、24時間源泉かけ流しなのかは不明。

私が訪れた際には、スタッフの方に聞きそびれてしまったほど、その手湯の存在感に見とれていました。(笑)

泉質と効能

  • 泉質:単純温泉(推定)
  • 効能:血行促進、肩こり・頭痛の緩和、手肌のひびやしもやけの改善など

特に冬場には、冷えた手を優しく包み込む温かさが魅力的。さらに、温感刺激が脳に伝わることでリラックス効果も期待できるとのことです。

スポンサーリンク

7. 夢蔵の手湯

夢蔵の手湯

由布院の湯の坪街道にある「夢蔵」の手湯は、お土産屋さんの入り口に設置されていましたが、残念ながら現在(2019年10月29日時点)では休業中のようです。

それでも、この手湯が再開されることを心から願う声は多く、訪れる人々が手湯の復活を期待しています。

スポンサーリンク

8. 血の池地獄の手湯

「血の池地獄」の門横に設置された手湯は、地獄めぐりの中で唯一、手湯を楽しめるスポットです。

赤い温泉ではありませんが、湯に触れる体験は、血の池地獄特有の雰囲気を存分に味わえるポイントです。

  • 泉質:酸性-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
  • 効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・皮膚病

アクセスも便利で、地獄めぐり全体のアクセントとしても最適です。

スポンサーリンク

9. 明礬温泉 湯の里の手湯

明礬温泉 湯の里の手湯

湯の花コスメで知られる「明礬温泉 湯の里」にも手湯があります。

硫黄の香りが漂うこの手湯は、温泉ならではのリラックス効果を体験できるだけでなく、旅の記念に湯の花コスメを購入する方も多いです。

  • 泉質:硫黄泉
  • 効能:リラックス効果や皮膚病改善

こちらでは実際に入浴もできるため、手湯だけでなく本格的な温泉も楽しむことができます。

詳しくは、こちらをご覧ください。

また、湯の花コスメの記事はこちらをご覧くださいね。

スポンサーリンク

まとめ

手湯は温泉文化の新たな楽しみ方を提供してくれます。

手軽に温泉気分を満喫しながら、それぞれの場所で異なる魅力を体験できるのが魅力です。

特に冬の季節には、冷えた手を温泉のぬくもりで温めるひとときは、何ものにも代え難いリラックス効果をもたらしてくれるでしょう。

ぜひ「おんせん県おおいた」で、あなた自身のお気に入り手湯スポットを見つけてみてください!

コメント