おんせん県おおいたには、数え切れないほどの温泉があります。しかし、女性は温泉があるから「入ろ!」っていうわけには簡単にはいかないですよね。
そんな女性のために、おんせん県おおいたにある足湯ではなく手湯をご紹介します。どうして手湯かと言いますと、手湯は数が少なく貴重で簡単に浸かることができるからです。
天ケ瀬温泉にあるおもてなしの手湯が凄いって?
最初にご紹介するのが、天ケ瀬温泉の手湯です。この手湯は、JR久大本線の天ケ瀬駅(天ケ瀬温泉の最寄り駅)の入り口にあります。
正直言って、天ケ瀬温泉自体を軽視していたためビックリ仰天してしまいました。

時間で左右される天ケ瀬温泉の手湯って?
ここの手湯は、24時間無料で源泉かけ流しを味わうことができます。しかし、意外と知られていないのが時間に左右されることです。
どういうことかと言うと、夕方から夜にかけて天ケ瀬町の方々がお風呂に入ったりして一度に沢山使用すれば、湯量が減って温度も下がってきます。
なので、お勧めの時間は朝や昼間が一番浸かりどころになります。時間がよければ、冷たい缶コーヒーが適温のホットコーヒーになりますよ。

彫刻がされてる手湯って?
この手湯は、天ケ瀬町にゆかりのある鮎や滝、鳥、お地蔵さんなどを約1トンの八女石に彫り込んでいるそうですので、手を浸けながら彫刻を眺めるのもいいですね。
泉質と効能は?
泉質は単純硫黄泉になり、効能は神経痛や筋肉痛に効果があります。
アクセスは?
大分自動車道の天ケ瀬高塚インターチェンジより、車で約15分ほどです。
別府駅のおもてなしの手湯って?
次にご紹介するのが、別府駅の東口にある手湯です。おんせん県らしいおもてなしの源泉かけ流しの無料の手湯で、何と!当たり前のことですが、混浴で一度に10人ぐらいは浸かれるんです。(笑)
泉質と効能は?
泉質はナトリウムー塩化物・硫酸塩泉になり、切り傷ややけど、関節痛、冷え性などに効果があります。


やっぱり、湯量日本一の別府だけあって手湯も豪快にお湯が湧き出ています。また、定期的に係の方がお掃除をしていますので清潔感があります。

東口のどこにあるんでしょうか?
別府駅には東口、西口とありますので間違わないでくださいね。あるのは東口の「油屋熊八」像の横にあります。

油屋 熊八(あぶらや くまはち、1863年8月29日(文久3年7月16日) – 1935年(昭和10年)3月24日)は、日本の実業家。泉都「別府」の観光開発に尽力し、田園的な温泉保養地「由布院」の礎を築いた。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
駅前高等温泉の手湯って?
別府駅前にある「駅前高等温泉」にも手湯があります。レトロな温泉で宿泊もできます。手湯の湯量は、チョロチョロと流れていました。

泉質と効能は?
泉質は単純温泉で、効能は神経痛や筋肉痛に効果があります。
アクセスは?
アクセスは、別府駅東口を背にして大通りを1~3分ほど歩くと右側にあります。
別府ステーションホテルの手湯って?
別府駅東口を背にした右正面の角にある別府ステーションホテルの入り口にも源泉かけ流しの無料の手湯があります。
ただ、こちらの手湯は小さいので見逃さないように注意してください。また、お湯が流れてるかどうかわからないほど流れが少なかったです。


泉質と効能は?
泉質は別府駅の手湯と同じでナトリウムー塩化物・硫酸塩泉になり、効能も同じで切り傷ややけど、冷え性に効果があります。
アクセスは?
別府駅の東口を背にすると正面にホテルが見えます。
かまど地獄の手湯って?
地獄めぐりのかまど地獄にも手湯があります。しかし、ここは無料ではなく400円必要でお湯ではなく蒸気になります。

こちらの手湯は、かまど地獄の極楽三丁目にあります。

私が手を入れた時は適温でしたが、メチャクチャ熱い時があると思われます。注意してくださいね。

アクセスは?
アクセスは、以下になります。
●大分自動車道 別府I.Cより車で5分
かまど地獄HPより
●路線バス JR別府駅西口より「鉄輪」を経由のバスで「鉄輪」下車。徒歩8分
由布院ある日乃新の手湯って?
次にご紹介する手湯は、由布院駅の前にあるお土産屋さん「日乃新」の正面玄関前にあります。


無料ですが、24時間源泉かけ流しなのかは不明でした。スタッフさんに聞けば良かったのですが、小心者の私は聞くことができませんでした。(笑)
泉質と効能は?
泉質は単純温泉と思われ、効能は以下になります。
手を暖める事により血行を促進し、肩こり・頭痛・鼻づまり等を改善、手肌のひびやしもやけの症状を暖和します。温感刺激が脳に伝わることでリラックス効果があります。
日乃新公式サイトから

アクセスは?
アクセスは、JR由布院駅の目の前になります。
夢蔵の手湯はお休みしていた⁉
ゆふいんの湯の坪街道にあるお土産屋さん「夢蔵」の入り口にあります。しかし、現在(2019年10月29日)はお休み中と思われます。
お店はすでに営業中でしたが、お湯は流れていませんでした。残念です!

せっかくある手湯ですし、手湯を目当てに来る人もいるのですから、お休みしないで欲しいと思いました。是非とも、復活を願っています。

まとめ
大分県にある手湯をご紹介させていただきましたが、まだまだ沢山の手湯があると思われます。
手湯は簡単に浸かることができて、今からの冬の時期にはピッタリな温泉です。
あなたもおんせん県おおいたで、おもてなしの手湯を探してみませんか?見つければ、幸せになれますよ。(たぶん(* ´艸`)クスクス)
コメント