「地獄めぐり」で有名な別府・鉄輪温泉に新しくオープンした**「地獄温泉ミュージアム」**。SNSで見て「面白そう!」と期待に胸を膨らませて行ってみたものの、正直に言ってがっかり…。入場料が高い割に内容が物足りず、「時間とお金が無駄になったかも…」と後悔しました。
でも、唯一救われたのが併設の**「FIFTY CAFE(フィフティカフェ)」**!ミュージアムの入場料を払うくらいなら、カフェで美味しいホットドッグとコーヒーを堪能する方が断然おすすめ!というのが私の結論です。
この記事では、辛口だけど正直なレビューと、どうしてもおすすめしたいカフェの魅力をたっぷりお伝えします。「地獄温泉ミュージアム」に行くかどうか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
地獄温泉ミュージアムってどんなところ?見どころ4選を体験レポート!

地獄温泉ミュージアムは、「雨水が温泉になるまで」の仕組みをプロジェクションマッピングや迷路などの体験型コンテンツを通して学べる施設です。館内は4つの展示エリアとカフェで構成されています。
実際にそれぞれのエリアを体験して感じたことを、写真と一緒に詳しくご紹介します。
1. 圧倒的なスケール!プロジェクションマッピングで始まる神秘的な世界
最初に体験するのは、雨が地中に染み込む様子を再現した映像空間。中央に映し出されるプロジェクションマッピングは迫力満点!映像の始まりは本当にワクワクしました。個人的には、正面の席から見るのが一番おすすめです。
正直、この「ワクワク感」がピークだったかもしれません…(笑)。
2. スタンプラリー迷路は子どもに人気?「泉質診断」の意外な仕掛け

次に進むのは、地中の成分と雨水が融合して温泉になるまでを表現したエリア。カーテンで仕切られた迷路の中に、温泉に関する説明書きとスタンプ台が点在しています。
11種類のスタンプを集めて最後の機械にかざすと、**「あなたの泉質」**が診断されるというユニークな仕掛け。色の比率で診断結果が決まるのが面白いですね。
ただ、展示の内容は説明書きを自分で読む必要があるので、小学生以下のお子さんには少し難しいかもしれません。しかし、迷路自体は楽しんでいるお子さんが多かった印象でした。個人的には、迷路の後に広がる鏡張りの部屋が幻想的でとても綺麗でしたよ。
3. 「湯舟」に座って鑑賞?鉄輪温泉の歴史を学ぶシアター

ここでは、鉄輪温泉の歴史や文化を紹介するシアターを鑑賞します。正面のスクリーンを眺めながら座って鑑賞しますが、正直なところ、少し退屈に感じてしまいました。
でも、ひとつだけ「おっ!」と思ったのが、座席の横にあった銭湯の蛇口型のオブジェです。よく見ると、座席全体が**「湯舟」**になっていて、この発想には感動しました(笑)。
4. 企画展示コーナーは正直物足りない…
最後のエリアは、時期によって内容が変わる企画展示コーナー。私が行った時は「地獄祭展」が開催されていました。祭り衣装を着た人形が並んでいましたが、特に感動や面白みは感じられず、正直なところ少し物足りない印象でした。
辛口ジャッジ!入場料金と所要時間
地獄温泉ミュージアムの入場料は、正直なところ「高い!」と感じました。以下に料金をまとめます。
区分 | 一般入場料 |
高校生以上 | 1,500円 |
小中学生 | 1,000円 |
*最新の情報は公式サイトでご確認ください。→「https://jigoku-museum.com/」
地獄めぐりとの共通券やセット券も用意されていますが、それでも高すぎると感じます。個人的には500円くらいが妥当な価格ではないでしょうか。
所要時間は30分〜1時間ほど。じっくり見ても1時間あれば十分です。そう考えると、やはり費用対効果は低いと感じてしまいます。
【結論】ミュージアムより断然おすすめ!「FIFTY CAFE」の魅力を徹底解説
ミュージアムの内容には少しがっかりしましたが、併設されている「FIFTY CAFE」は本当に素晴らしい!ここだけで行く価値があると言っても過言ではありません。
特に感動したのはホットドッグとコーヒー。パリッとジューシーなソーセージとふわふわのパン、そしてこだわりのコーヒーの組み合わせが絶妙で、心の底から「美味しい!」と思いました。残念ながら写真を撮り忘れてしまいましたが…(泣)。
他にも、人気のソフトクリームは次回ぜひ試してみたい一品です。
「地獄温泉ミュージアム」が目的ではなく、「FIFTY CAFE」で美味しいコーヒーやホットドッグを楽しむために訪れる、というのも大いにアリだと思います。
アクセス・駐車場・営業時間情報
地獄温泉ミュージアムには専用の駐車場はありません。以下の近隣の駐車場を利用しましょう。
- 鬼山地獄
- かまど地獄
- 海地獄
中でも、鬼山地獄の駐車場が一番近くて便利です。
*営業時間:
カフェ: 9:30〜18:00(ラストオーダー17:30)
ミュージアム: 9:00〜18:00(最終入場17:30)
まとめ|地獄温泉ミュージアムは「観光」向きではないかも
地獄温泉ミュージアムは、「温泉がどうやってできるのか」という科学的な仕組みを学びたい方には向いているかもしれません。しかし、観光地として「地獄めぐりのついでに」という感覚で訪れるには、正直物足りない内容でした。特に小さなお子さんには難しい部分が多く、展示の工夫もあと一歩…という印象です。
入場料に見合った感動は得られず、「もう一度行きたい!」とは正直思えませんでした。
ただ、何度も言いますが、併設の**「FIFTY CAFE」は本当におすすめ**です!別府観光の休憩スポットとして、ぜひカフェだけでも立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
地獄めぐりの記事も読んでみたいと思ったら、こちらの記事も参考にしてみてください。
この記事を読んで、地獄温泉ミュージアムに行くかどうかの判断材料になりましたか?もし感想があれば、ぜひコメントで教えてください!
コメント