スポンサーリンク

大分県運転免許センターでの免許更新を徹底解説!知っておくべき注意点も

スポンサーリンク
交通・通信
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

3年から5年に一度はやって来る自動車免許の更新って、ハッキリいって面倒ですよね。「どうやればいいのだろうか?」なんて不安になる方も多いかと思います。

大体の流れは全国共通だと思いますが、今回は大分県運転免許センターでの更新手順と注意点をまとめてみました。ご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

免許証更新は警察署でもできる?あなたに合うのはどっち?

免許証更新をする場所は、あなたの住所を管轄する警察署大分県運転免許センターで行います。

さて、警察署と運転免許センターのどちらで更新した方がいいのかって悩みませんか?ハッキリいって一長一短ありますので、ご自分の生活パターンや性格などで決めてはいかがでしょうか?

警察署で更新する場合のメリットとデメリットは?

警察署で更新する場合のメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット
  • 大分市まで行かなくてもよい:お住まいの地域によっては、移動時間や交通費を大幅に削減できます。
  • 高速代やガソリン代がかからない:遠方からのアクセスを考えると、経済的な負担が少ないです。
  • 時間が少なくて済む:講習の時間を除けば、手続き自体は短時間で終わることもあります。
デメリット
  • 写真を前もって撮影しておく必要がある:証明写真機を探したり、別途費用がかかります。
  • 写真代が更新料とは別にかかる:更新料以外に出費があることを覚えておきましょう。
  • 適性検査と講習会で最低2回は行かなければならない:これが一番のネックかもしれませんね。
  • 講習日時を決められてしまう:自分の都合の良い時間を選べないことがあります。
  • 指定された講習会に欠席したら次回の講習まで運転ができない:これは絶対に避けたい事態です。
スポンサーリンク

運転免許センターで更新する場合のメリットとデメリットは?

運転免許センターで更新する場合のメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット
  • 1回で終わってしまう:これが何よりの魅力ですね!私も「どうせなら1日で済ませたい!」といつも思います。
  • 帰りに観光や買い物ができる:大分市周辺には魅力的なスポットが多いので、更新ついでに楽しむのもアリです。
  • 写真がいらない:センターで撮影してくれるので、事前に準備する手間が省けます。
デメリット
  • 時間がかかる:混雑状況によっては、予想以上に時間がかかることがあります。
  • 更新者が多い:特に曜日や時間帯によっては、行列に並ぶ覚悟が必要です。
スポンサーリンク

大分県運転免許センターでの更新手順は?リアルな体験談!

運転免許センターでの更新の一連の流れは、以下のようになります。

受付について

受付は4台の機械で行いますので、4列に並ぶように指示されます。並んでいる間に、職員の方の機械操作説明があります。また、スクリーンでも説明と同じ映像が流れていますのでよく見てくださいね。

受付器械での操作方法について

画像があれば良いのですが、撮影禁止でしたのでありません。しかし、操作はとても簡単なので安心してください!

  1. 機械に現在の免許証を入れます
  2. 2種類の暗証番号を求められますので入力します
  3. 更新用書類と問診確認書類の2枚が機械から出てきます
  4. 最初に入れた現在の免許証が出てきます
  5. 暗証番号が記載された紙が出てきます
  6. 現在の免許証、2種類の書類、暗証番号の紙を受け取ります

更新窓口について

機械から出て来た書類を持って、①更新窓口に並びます。ここでは、写真を撮影されますのでメガネやマスクを外して自分の順番を待って並びましょう。その方が、時間が短縮されて列がスムーズに流れると思います。私はいつも、この窓口での写真撮影が地味に緊張しますね(笑)。

記載場所について

運転免許センターの入り口看板

次に、記載場所で問診確認書類に「レ」の字で「はい」「いいえ」にチェックしていきます。何もなければすべて「いいえ」になります。

視力検査について

次に、視力検査をします。この時、メガネやコンタクトを外しておいた方がいいのかと悩むかと思いますが、職員の方の指示に従いましょう。私の場合には、視力検査をする時だけメガネを外して検査を受けましたが何も言われませんでした。

更新手数料の窓口について

次に、お金を払います。支払う金額は、更新手数料2,500円に以下の講習手数料を合わせた金額になります。

講習手数料
  • 優良講習 :500円
  • 一般講習 :800円
  • 違反講習:1,350円
  • 初回運転者講習:1,350円

私の場合は一般講習でしたので、3,300円(2,500円+800円)を泣く泣く支払いました。ここでいつも疑問に思うことが、警察署で更新しても同じ値段なんですね。写真を自分で持参すれば、その分安くなっても良いと思うのですが安くなりません。(笑)

朗報です! 大分県運転免許センターおよび各警察署において、キャッシュレス決済ができるようになりました。小銭を準備する手間が省けて便利ですね!

交通安全協会の加入窓口について

次に、隣の窓口に移動するように指示されます。そこでは、円満の笑顔でお出迎えしていただけます。そうなんです!隣の窓口は、交通安全協会への加入窓口なんですね。

昔は、加入金額を言われて断る雰囲気がなかったんですが、最近はしつこく勧められなくなりましたね。でも、断ると職員の方の円満の笑顔がなくなります。(笑) 無理に加入する必要はありませんので、必要がなければキッパリと断りましょう!

講習時間について

最後に、一番嫌な講習ですね。講習時間は、更新される人によって違ってきます。運転免許証更新通知書に記載がありますので、確認してくださいね。

講習時間の区分
  • 優良講習 :30分
  • 一般講習 :60分
  • 違反講習:120分
  • 初回講習:120分
  • 高齢者講習等終了者:なし

私の場合は、一般講習でしたので1時間の講習が義務付けられました。座る席は講習会場に来た順番に指定され、講習が始まる5分前には席に戻るように指導されます。飲み物持ち込みOKですが、椅子が木ですのでお尻が痛くなります。(笑)

新免許証の受け取りについて

大分県運転免許センターの外観

講習終了後、1階の受付機械のところに行くように指示されます。そして、最初の指定された席番号順に呼ばれて新しい免許証と古い免許証を交換します。この時、新しい免許証が自分のものか必ず確認してね。新しい免許証をもらえれば、もう自由の身になりますので帰宅してOKです。

スポンサーリンク

大分県運転免許センター、何曜日の何時に行けば混雑しない?

運転免許センターの混雑状況ですが、私の思うところでは木曜日が週の内で一番混雑しないと思います。

また、時間ですが一連の受付や視力検査に要する時間は、混雑状況にもよりますが30分はかかります。あまり早く受付が終わってしまうと講習までの時間を持てあましてしまいます。だからといって、あまり遅くなると受付は終わったのに講習は昼からなんて最悪なことになってしまいます。

そういうことも踏まえて、ズバリ一般講習であれば木曜日の8時45分頃が一番のお勧め時間だと思います。ご自身の講習の種類と講習が始まる時間を考えて、行くようにしたら一番よいと思います。

スポンサーリンク

大分運転免許センターへのアクセス(地図)は?

大分運転免許センターへのアクセスは、以下になります。時間に余裕を持って、行かれてくださいね。

<住所:〒870-0275 大分県大分市大字免田670> <電話番号:097-528-9999>

スポンサーリンク

まとめ:大分県での免許更新、不安を解消してスムーズに!

大分県運転免許センターでの更新の詳細をお伝えしました。どうやればいいのか不安な方は、職員の方の説明を良く聞かれて行動すれば心配することはありません。

行かれる時には、届いた更新はがきをよく読んで、自分がどの講習なのか、講習が始まる時間を確認して行かれるようにしてくださいね。これであなたも、大分県での免許更新マスターです!

この記事が、あなたの免許更新の不安を少しでも解消できれば幸いです。

コメント