別府市旅館ホテル組合連合会と別府市が実施している鬼割プランを利用して宿泊した体験談です。
宿泊した「かんなわ ゆの香」は、大分県の「宿泊施設感染症対策強化委員会」で作成された「感染予防及び緊急時対応のチェックシート」を全項目満たしている施設の1つなのですが、その安全対策は本当に守られているのでしょうか?
その安全対策と旅館の全貌をズームアップしてみましたので、これから鬼割プランやGo To トラベルを利用して旅行する方の参考になること間違いなしです。
かんなわ ゆの香ってどんな旅館なの?
かんなわ ゆの香は、以前にゆずにゃんプリンを買った時(その記事はこちら)にフロントが綺麗で女将さんの対応もよかったので気になっていた旅館です。また、ここの旅館は地元のTV局も取材に来る名物旅館の1つになります。
ここの旅館は、メタケイ酸が豊富な無色透明な弱酸性の温泉と「かぼす」「ゆず」「ざぼん」の3匹の看板猫がいて温かみがあり、地獄めぐりにも近くて便利な宿になります。
ゆの香の予約時のTEL対応は?
予約したのは竹コースの朝食付き3,500円で、その時のTEL対応もハキハキしていて発熱時にはキャンセル料は無料になるなどコロナ感染対策での注意点を説明していただきました。
鬼割プランでは発熱時のキャンセル料は取られませんが、Go To トラベルではとられますので勘違いしないでくださいね。
また、当館には猫がいるので猫アレルギーの有無や喫煙所が外になったことなども説明していただきました。
ゆの香のアクセスと駐車場はどこ?
ゆの香の場所は以下になり、亀の井バス鉄輪2番乗り場の手前を左折したところに可愛い自動販売機がありますので、それを目印にして行けばいいです。駐車場は、玄関前に約10台ほどのスペースがあります。
自動販売機の横には、誰でも自由に浸かることができる無料足湯も完備されています。無料といえどもスタッフの方が温度チェックをされている優れものです。

チェックインは15時、チックアウトは10時で女性は浴衣が選べる!

チェックインは15時からでチックアウトは10時になります。15時過ぎに到着しましたが先客対応中で少々お待ちくださいと言われて、フロント前で待機していました。
チェックインでは、宿泊者名簿に同行者も含めた名前を記入して館内の説明や感染対策の説明をしっかりと受けました。う~ん、完璧だニヤン(=^・^=)
しかし、体温測定がなかったんですよね!これって大丈夫なのでしょうか?
後で、「宿泊施設感染症対策強化委員会」で作成された「感染予防及び緊急時対応のチェックシート」をPCで閲覧したところ、体温測定をするようにはなっていませんでした。でも、個人的にはやった方がいいと思います。
また、チェックイン時には温泉に行くための湯かごが選べるし、女性には浴衣が選べるサービスがありました。これって女性には嬉しいですよね。
館内をチェック!
待ち時間の間に、館内をチェックしてみました。

フロントは透明のビニールカーテンで仕切られており、アルコール消毒液もいたるところに設置されていました。
玄関を入って右にはロビーがあり、漫画本も置いていて通称ゆの香文庫になっていました。また、観光施設の割引券なども置いていました。

フロント前には、お土産コーナーがあり数々の猫グッズやお土産物が置いていて見てるだけでも楽しくて飽きなかったです。

また、ここの宿には地獄蒸し窯があり宿泊客は無料で地獄蒸しを楽しむことができます。蒸しパンもこの地獄蒸し窯を使ってできるようですが、今回は利用しませんでした。

それに、時間帯によって3匹の(=^・^=)が交代でフロントに出勤してきます。それにしても、ここのネコちゃん達は大人しくてとても可愛かったです。

3,500円の竹コースのお部屋はどんな部屋?
今回予約したのは竹コースで、そのお部屋は新館の二間続きの和室になります。このお部屋は通常素泊まりで1人7,250円しますので、朝食付きで3,500円は超お得です!ちなみに、松コースになると半露天風呂付き和洋室になります。
部屋に入ると畳の香りがして、その香りだけで癒されてしまいました。しかし、残念ながら窓からの景色は壁などがあって望めませんでした。
また、部屋には消毒剤を示すステッカーや安全対策のしおりが置かれていました。


ちなみに、下の画像に写っているのは私ではなく、知ってる方はご存知と思いますが彼女がいない友人のO君です。未だに彼女がいません(´;ω;`)ウゥゥ



自慢のお風呂はどんなお風呂なの?
お風呂は大浴場が2つ(うち1つには露天風呂が2つと打たせ湯)と貸切風呂が2つあります。大浴場はAM5時から深夜1時まででPM22時に男女入れ替えになります。また、貸切風呂は1時間の予約制となっていました。

お風呂での感染対策は?
3蜜を避けるために大浴場では1度に入浴できる人数を4人までとしていました。脱衣かごも4つしかなくて、4つ使われていたら入浴禁止になり待つようになります。

露天風呂付き大浴場は?
この時は、私達だけでしたので大浴場が貸切で利用できて大変よかったです。やっぱり平日に限りますね。

手前の露天風呂は少し温度が低くくて長湯ができませんでしたので、適温にしていただきたかったですね。

奥の露天風呂でくつろぐO君です。大事な物が見えていましたので隠しました。(笑) こちらはさらに温度が低かったのですが、O君はちょうどいいと言っていました。感覚がマヒしているのかなぁ?

打たせ湯の方は、お湯が落ちていなかったです。自分で開栓しなければならなかったのでしょうか?それとも故障?未だに不明です。(´;ω;`)ウゥゥ

貸切風呂は壺の五右衛門風呂だった!
貸切風呂は、壁がヒノキなのか?とてもいい香りがしました。こじんまりした内湯でお湯の温度もちょうどよかったです。

宿の説明では露天風呂ありと書いていたのですが、五右衛門風呂には屋根があって露天風呂ではありません。屋根がなくて空が見えれば完璧だったんですが、残念!

湯上がり後には湯上がり専用飲料を飲む?
貸切風呂に貼ってあった湯あがり専用飲料のポスターがメチャクチャ気になったので、湯あがり後に飲んでみました。
パッケージの「日本一のおんせん県」がインパクト大なのですが、ハッキリ言って甘すぎて飲めたもんではありませんでした。もう1種類違う方にすればよかったのかなぁ?

内湯のみの大浴場で心霊写真か?
内湯のみの大浴場の扉のガラス越しに不気味な光が・・・これは心霊現象?それともUFOか?

何のことはなく、中の電灯の光がガラス越しに写っていただけでした。(笑)

朝風呂で内湯のみの大浴場に入りましたが、ちょうどいい湯加減で朝から長湯をしてしまいました。極楽!極楽!!

これこそ!まさに心霊写真かもしれません!!ガンちゃんこと私の入浴シーンです。存分にお楽しみくださいませ。(笑) はぁ?桶が邪魔って??? そう簡単には見せられませんよ。

鬼割プランの朝食はどんな感じ?
ゆの香の朝食ですが、普段の朝食とは違うみたいで鬼割プラン専用朝食のようです。大分名産もなく正直言って寂しい内容でした。
しかし、鮭の右隣にあるお味噌の佃煮?これは料理長の特製だそうでメチャクチャご飯に合っておいしかったです。O君と2人でおひつを2回お代わりして食べてしまいました。
そのおかげで、超満腹になって動けなかったです。ゲップ・・シツレイ
また、ここには無料のコーヒーサーバーがあったのですが、ぬるくて香りもなく最悪のコーヒーでしたね。これはどうにかしていただきたいと思います。

朝食会場での感染対策は?
朝食会場での感染対策は、食事処とラウンジを使用して蜜にならないように対策されていました。ラウンジでは、他のお客さんとの距離も十分に取られていて快適に食事をすることがっできました。
チェックアウトでの対応は?
鬼割プランではアンケートに回答する必要があるのですが、そのアンケートもいたってシンプルな内容でした。気になったところをレ字でチェックするだけで簡単なもので拍子抜けしてしまいました。

宿泊代の支払いをしてからご主人?と女将さん?が外まで出てきていただき、自分達が見えなくなるまで手を振っていただきました。こちらが反対に恐縮してしまいましたね。(笑)
別府の観光地の人出はどうなのか?
平日の金曜日に宿泊したので、宿自体も宿泊客は少なかったようです。また、地獄めぐりなどの観光地はガラガラ状態でした。
ちなみに、湯布院の湯の坪街道も普段の賑わいはなく閑古鳥が鳴く状態でした。
やっぱり、旅行は平日に限りますね。
まとめ
かんなわ ゆの香のコロナ対策は、万全を期しているといって過言ではありません。スタッフさんの安全対策の努力が見て取れるようでした。
その上で、宿泊する自分達も宿や観光地まかせにするのではなく、きちんと各々で感染対策を十分にして観光地に出かける必要があると思いました。
また、宿自体も綺麗でスタッフさんの接客態度も良くて快適に過ごすことができました。
スポンサーリンク
コメント