日本史の最大のミステリー!邪馬台国(やまたいこく)はどこにあったのでしょうか?
九州や近畿、沖縄、インドネシア、エジプトなどとも言われています。
でも、最近になって別府温泉にあったという有力情報が出てきました。
その真相はいかなるものなのでしょうか?
大分県内での邪馬台国の最有力候補は宇佐市?
昔から、大分県内でも最も有力な候補だったのが宇佐市なのです。
あの全国八幡宮の総本山である宇佐神宮のあるところです。
宇佐神宮の主神である比売大神(ひめおおかみ)こそが卑弥呼(ひみこ)であり、宇佐神宮の立つ亀山が卑弥呼の墓であるといわれています。
なので、宇佐神宮を発掘調査すれば卑弥呼の墓が出てくる可能性は十分にあるかもしれませんね。
宇佐神宮に関する記事は、こちらをご覧くださいね。
邪馬台国は別府温泉の火山灰に埋もれている⁉
この夏に、「邪馬台国は別府温泉だった!火山灰に封印された卑弥呼の王宮」という1冊の本が出版されました。
著者の酒井正士さん(64歳)は東京都出身で、東京大学農学部という高学歴の持ち主です。
経歴は、ヤクルト本社に勤務して脳機能改善や老化予防のための医薬品・食品開発などを手掛けてきました。
また、「全国邪馬台国連絡協議会」の会員で独自の研究を進めておられる方です。
酒井さんは、魏志倭人伝に残された「距離と方向」に関する記述に注目したそうです。
多くの学説は、古代中国の使節が日本に上陸した「末廬国」(まつろこく)を現在の松浦地方(唐津市)としているみたいです。
また、中国の使節の行程記録にある伊都国(いとこく)は糸島市とする説が多く、九州説や畿内説の基になっています。
しかし、魏志倭人伝には伊都国は末廬国の南東に位置するとの記載があり、2つの都市の実際の位置関係である「東」とは方向が異なると指摘しています。
酒井さんは、高度な測量技術を持ち、古くから正しい方角を重視してきた古代中国人が書き残した魏志倭人伝は、距離や方角について正確に記載されているということで、現代に残されたデータを分析し、末廬国を北九州市として、その他の国の場所を推定していったそうです。
そうすると、現在の日向街道を別府方面に進んだ道筋が、距離や方向ともに魏志倭人伝の記述とぴったり一致することがわかったそうです。
そのため、実際の地図や地形図、航空写真などの資料を入手して、魏志倭人伝の記述と照らし合わせた結果、最終的に邪馬台国は別府市街にあったと結論付けています。
また、その遺跡は残念なことに867年の鶴見岳・伽藍岳の大噴火によって火山灰の下に埋もれてしまっているとも書かれていました。
邪馬台国は別府温泉だった!火山灰に封印された卑弥呼の王宮を読んだ感想は?
地元民にとっては衝撃的な内容でした。
普段はあまり本を読まない私ですが、読み進めるうちに興味を惹かれて一気に読んでしまいました。
内容も説得力があり、なるほどと思うことばかりでした。
火山灰に埋もれてしまっているので、発掘調査は出来ないと思いますが、絶対に邪馬台国は別府温泉にあります!
そうあってほしいと願うばかりです。
まとめ
この夏に、「邪馬台国は別府温泉だった!火山灰に封印された卑弥呼の王宮」という1冊の本が出版されました。
実に、衝撃的でつじつまの合う事ばかりで、なるほどと思わせる内容でした。
地元民の私にとっては、別府に邪馬台国があってほしいと願っています。
スポンサーリンク
コメント