別府八湯の中でも一番の湯量を誇る鉄輪温泉は、昔ながらの湯治宿や共同浴湯がたくさん点在しています。
中でもいでゆ坂の周辺は、共同浴湯の宝庫で温泉好きには大変魅力的な坂であることには間違いありません。
その魅力は、何と言っても加温や加水をしていない本物の源泉かけ流しのお湯が無料から楽しめて、複数の共同浴場を歩いて行けるところにあります。
別府には沢山の観光地がありますが、このいでゆ坂をのんびりと歩くことも大変お勧めな観光コースになります。
先ずは、駐車場を確保して歩いてみよう!
いでゆ坂は、緩やかな坂道ですが足が不自由な方や車いすを押しての移動には少々きついと思われます。また、駐車場が少ないのでその確保が大事です。
お勧めの駐車場は、いでゆ坂の一番下にある鉄輪温泉市営無料駐車です。まだ体力がある内に上って行った方が帰りが楽だからです。
私の場合には、かまど地獄に行ったあとそのまま車を置いてみゆき坂から行ったため帰りが上り坂になってきつかったです。(笑)

上人湯について
まず最初に写真はありません。なぜなら、撮影したつもりが撮れていませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ
ここは、入浴料金が100円ですが通りの斜めにあるまさ食堂か保月で入浴札を買ってから入ることができます。
- 入浴料金:100円
- 営業時間:10時から18時
- 泉質:塩化物泉
- 効能:神経痛・リュウマチなど
- 感想:お湯は柔らかくて清潔感ありました。
渋の湯について
ここの渋の湯の入浴は、100円コインロッカーを必ず使用するということです。そのコインロッカーの使用量が入浴料金となります。
私個人的には、Goodなアイデアだと感心しました。なぜなら、このような共同浴場は貴重品の管理に困ることが多いからです。

入浴三カ条にも記載されていますが、ここのお湯はメタケイ酸が日本一多く含まれています。と言うことは日本一の美人湯ということになりますね。

お湯を加水していないことを証明する竹の冷却装置があります。加水をすると温泉成分が希釈されるため、竹を使って温度を冷ましています。

- 入浴料金:100円
- 営業時間:6時30分から21時
- 泉質:ナトリウム塩化物泉
- 効能:神経痛・筋肉痛
- 感想:無色のしっとりとしたお湯で、肌がしっとりして湯冷めしにくかったです。
地獄原温泉について
地獄原温泉は、入浴料100円を入り口のお賽銭箱に入れてから入ります。他の温泉に比べると建物自体も新しく綺麗な温泉でした。

- 入浴料金:100円
- 営業時間:6時30分から21時
- 泉質:含ホウ酸食塩泉
- 効能:リュウマチなど
- 感想:無色透明のお湯で綺麗な温泉でした。
すじ湯温泉について
ここの温泉は、看板に「水が入らないので石鹸やシャンプーは使用しないで」という注意書きがされていました。
水が入らないということは一切の加水がないということですが、どうしてシャンプーや石鹸を使ったらいけないのか理解できませんでした。(笑)
また、撮影禁止でしたので浴場内の写真はありません。
- 入浴料金:100円
- 営業時間:6時30分から17時
- 泉質:塩化物泉
- 効能:神経痛・筋肉痛など
- 感想:お湯が熱く体の芯までジンジン来ましたので、直ぐに退散しました。

熱の湯温泉について
入浴料が無料の一番古い温泉で、あまり綺麗とはいえませんでした。また、一番人が多く話の内容から地元の方のようでした。

- 営業時間:6:30〜21:00
- 入湯料:無料
- 泉 質:ナトリウム塩化物泉
- 効 能:神経痛・筋肉痛など
- 感想:ここもお湯が熱かったので、直ぐに出てしまいました。
一遍上人の鉄輪むし湯について
ここの説明はいらないと思いますが、鉄輪温泉の中でも一番有名で石菖(せきしょう)という草の上で蒸気のむし湯が楽しめる温泉です。また、敷地内に無料の足蒸しもありGoodな温泉でした。
- 営業時間:6:30〜20:00(第4木曜日休み)
- 入湯料:500円(レンタル浴衣210円)
- 泉 質:ナトリウム塩化物泉
- 効 能:神経痛・筋肉痛など
- 感想:約10分間の短い時間でしたが、気持ち良くて寝てしまいました。


一遍湯かけ上人は、一遍上人さんのお地蔵様を自分に見立てて、身体の悪いところにお湯をかければ良くなるというものです。
私は、膝が悪いので膝にかけてみましたが、それが効いたのか痛みが和らぎました。試してみる価値ありですよ。

まとめ
鉄輪温泉のいでゆ坂周辺にある「上人湯」「渋の湯」「地獄原温泉」「すじ湯温泉」「熱の湯温泉」「鉄輪むし湯」の6つの共同浴場の詳細をお伝えしました。
鉄輪温泉は、別府八湯の中でも一番湯量の多い温泉です。その中心にあるいでゆ坂をのんびりと歩いて温全三昧というコースを別府観光の1つに加えてみてくださいね。
コメント