スポンサーリンク

地獄めぐりだけじゃもったいない!鉄輪温泉「いでゆ坂」で楽しむ源泉かけ流し共同浴場巡り

スポンサーリンク
温泉
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

別府八湯の中でも圧倒的な湯量を誇る鉄輪温泉。その最大の魅力は、なんといっても加温・加水なしの源泉かけ流しのお湯を、無料から気軽に楽しめることです。

古くから湯治の里として栄えてきた鉄輪温泉には数多くの共同浴場が点在していますが、中でも特におすすめなのが、今回ご紹介する**「いでゆ坂」**周辺。地獄めぐりをするなら、ぜひこのいでゆ坂をのんびり散策して、温泉三昧を味わい尽くしてくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

いでゆ坂散策のベストなスタート地点は?駐車場情報と効率的な回り方

みゆき坂

いでゆ坂は緩やかな坂道ですが、足元に不安がある方や車椅子での移動には少々負担に感じるかもしれません。そこで、私がお勧めする駐車場は、いでゆ坂の麓にある鉄輪温泉地区駐車場です。

体力があるうちに坂を上り、帰りは下り坂で楽をするのが賢い回り方です。 ちなみに私は以前、かまど地獄の駐車場に車を置いてみゆき坂から散策をスタートしたのですが、帰りの上り坂がきつく、少々後悔しました…!

鉄輪むし湯を利用すれば、この駐車場が2時間無料になる特典もありますよ!

また、地獄めぐりも効率よく楽しみたい方には、白池地獄の駐車場が穴場でおすすめです。 より詳しい駐車情報や地獄めぐりの回り方については、こちらの記事も参考にしてくださいね。

地獄めぐりの交通手段と効率的な回り方

スポンサーリンク

いでゆ坂で巡りたい!個性が光る共同浴場体験

いでゆ坂周辺には、それぞれ異なる魅力を持つ共同浴場が点在しています。実際に訪れて感じた、リアルな感想と共にご紹介しましょう。

入浴札が必要な昔ながらの共同浴場「上人湯(しょうにんゆ)」

残念ながら写真はありませんが、いでゆ坂を上って最初に現れるのが上人湯です。

入浴料金は100円ですが、通りを挟んで斜め向かいにある「まさ食堂」か「保月」で入浴札を購入してから入るという、昔ながらのシステムが残っています。この一手間も、共同浴場ならではの風情と感じられます。

  • 入浴料金: 100円
  • 営業時間: 10:00~18:00
  • 泉質: 塩化物泉
  • 効能: 神経痛、リウマチなど
  • 感想: お湯はとても柔らかく、施設内も清潔感があり、安心して入浴できました。

メタケイ酸日本一!美肌の湯「渋の湯(しぶのゆ)」

渋の湯

個性的な共同浴場として記憶に残るのが、こちらの渋の湯です。

渋の湯の入浴は、まず100円コインロッカーに荷物を預けることが必須。実はこのコインロッカーの使用料が、そのまま入浴料金になります。私個人的には、このシステムは非常に合理的だと感心しました。なぜなら、共同浴場では貴重品の管理に困ることが少なくないからです。

渋の湯の「入浴三カ条」と日本一の美肌効果

渋の湯の三カ条

浴場内に掲げられた「入浴三カ条」にも明記されていますが、ここのお湯はメタケイ酸が日本一多く含まれているんです! ということは、まさに「日本一の美人湯」と言えるでしょう。

渋の湯の浴槽

浴槽には、お湯を加水していないことを示す竹の冷却装置が設置されています。これは、温泉成分の希釈を防ぐために、あえて加水せず竹を使って自然に温度を下げている証。本物の源泉かけ流しを肌で感じられます。

  • 入浴料金: 100円(コインロッカー使用料)
  • 営業時間: 6:30~21:00
  • 泉質: ナトリウム塩化物泉
  • 効能: 神経痛、筋肉痛など
  • 感想: 無色透明なのに、肌に吸い付くようなしっとりとしたお湯でした。湯上がりも肌が潤い、湯冷めしにくいのが印象的でした。

新しくてきれい!快適に過ごせる「地獄原温泉(じごくばるおんせん)」

地獄原温泉

いでゆ坂を進むと見えてくるのが、比較的新しい建物が目を引く地獄原温泉です。

入浴料100円は、入り口にあるお賽銭箱に入れるシステム。他の共同浴場に比べて建物自体も新しく、とてもきれいで快適に過ごせました。

  • 入浴料金: 100円
  • 営業時間: 6:30~21:00
  • 泉質: 塩化物泉
  • 効能: リウマチなど
  • 感想: 無色透明のクリアなお湯で、施設もきれいで気持ちよく入浴できました。
スポンサーリンク

加水なしの「生」温泉!石鹸・シャンプーNGの「すじ湯温泉」

すじ湯温泉

すじ湯温泉は、「水が入らないので石鹸やシャンプーは使用しないでください」という注意書きが印象的でした。

その理由は、なんと浄化槽施設がなく、排水が直接流れ出るから。つまり、一切の加水がない、文字通りの源泉100%のお湯を楽しめるということです。

浴場内は撮影禁止でしたので写真はありませんが、まさに「生」の温泉を体験できる貴重な場所です。

  • 入浴料金: 100円
  • 営業時間: 6:30~17:00
  • 泉質: 塩化物泉
  • 効能: 神経痛、筋肉痛など
  • 感想: お湯はかなり熱めで、体の芯までジンジンと響くような感覚がありました。あまりの熱さに、残念ながらすぐに退散してしまいましたが、その分、強烈なインパクトを残す温泉でした。

無料で入れる最古の共同浴場「熱の湯温泉(あつのゆおんせん)」

熱の湯温泉

いでゆ坂の共同浴場の中で、唯一無料で入浴できるのが熱の湯温泉です。

最も古い共同浴場ということもあり、他の浴場に比べてレトロな雰囲気。訪れた際も、地元の方々が談笑されている姿が見られ、地域に密着した共同浴場だと感じました。

  • 入浴料金: 無料
  • 営業時間: 6:30~21:00
  • 泉質: ナトリウム塩化物泉
  • 効能: 神経痛、筋肉痛など
  • 感想: こちらも非常に熱いお湯でした。熱いお湯が好きな方にはたまらないと思いますが、混雑していたこともあり、すぐに上がってしまいました。

歴史と伝統の「鉄輪むし湯(かんなわむしゆ)」で癒しの時間

鉄輪むし湯

鉄輪温泉で最も有名な温泉の一つが、この鉄輪むし湯ではないでしょうか。

ここでは、独特の香りがする**石菖(せきしょう)**の上に横たわり、温泉の蒸気で体を蒸す「むし湯」が楽しめます。通常の温泉とは異なる、発汗作用の高い入浴体験ができますよ。

入浴にあたっての注意点や詳細は、こちらの記事もご参照ください。

鉄輪むし湯の入浴注意点と体験談

無料の足蒸し

また、敷地内には無料の足蒸しもあり、気軽に蒸し湯体験ができるのも嬉しいポイントでした。

  • 入浴料金: 700円(レンタル浴衣 220円)
  • 営業時間: 6:30~20:00(第4木曜日定休)
  • 泉質: ナトリウム塩化物泉
  • 効能: 神経痛、筋肉痛など
  • 感想: 約10分間と短い時間でしたが、温かい蒸気に包まれて非常に気持ちよく、うっかり寝てしまいそうになりました。体の芯から温まる感覚は格別です。
スポンサーリンク

身体にご利益?「一遍湯かけ上人(いっぺんゆかけしょうにん)」

一遍湯かけ上人

いでゆ坂散策の途中で見かける一遍湯かけ上人

ここでは、体の悪い部分にお湯をかけると良くなると言われています。私自身、膝の調子が良くなかったので、試しに膝にお湯をかけてみました。そのおかげか、不思議と痛みが和らいだような気がします。これは試してみる価値ありですよ!

スポンサーリンク

まとめ:別府八湯の魅力を凝縮!いでゆ坂で温泉三昧の旅を

別府八湯の中でも圧倒的な湯量を誇る鉄輪温泉。その中心に位置する「いでゆ坂」の最大の魅力は、今回ご紹介した6つの共同浴場にあります。

上人湯、渋の湯、地獄原温泉、すじ湯温泉、熱の湯温泉、そして鉄輪むし湯。それぞれに異なる個性と泉質を持つ共同浴場を巡り、その魅力を肌で感じてみてください。

地獄めぐりだけでなく、ぜひ「いでゆ坂」をのんびり散策するコースを、別府観光の選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか?きっと、忘れられない温泉体験が待っていますよ!

コメント