超オススメな筌ノ口温泉の共同浴場と新清館の露天風呂の注意点は?

スポンサーリンク
温泉
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

大分県九重町にある筌ノ口(うけのくち)温泉をご存知でしょうか?

小さな温泉で、共同浴場と新清館という旅館しかありません。

しかし、この筌ノ口温泉は超~素晴らしい泉質なのです。

その証拠に新清館は、九州温泉道に認定されています。

泉質だけではなく、風情ある露天風呂で入浴した人だけがその良さに気づくと思います。

その共同浴場と新清館の露天風呂の注意点も併せて、お伝えします。

スポンサーリンク

筌ノ口(うけのくち)温泉の共同浴場はどんな温泉なの?

共同温浴場の入り口

筌ノ口温泉には共同浴場が1つあります。

入浴料金300円プラス駐車料金200円が必要な共同浴場

料金箱

入浴料金は大人300円・子供100円で、さすが共同浴場だけあって安いですよね。

管理人さんがいない時には、、料金箱にお金を入れます。

監視カメラがついていますので、無賃入浴はできませんよ!(笑)

問題はここ!

注意書き

共同浴場には駐車場がありません。

なので、新旅館の駐車場に車を停めるため、駐車料金が200円必要になってくるんです!

一人入浴でトータルすると500円になってしまいます。

共同浴場の脱衣場

また、筌ノ口(うけのくち)温泉の共同浴場にはコインロッカーはありません。

なので、貴重品には十分気を付けてくださいね。

24時間入れる筌ノ口温泉の共同浴場

筌ノ口温泉の共同浴場の営業時間は、嬉しいことに24時間入れます。

ただし、水曜日の21:00~22:00と土曜5:30~8:00の間は、清掃時間なので入れません。

どちらのお湯も黄土色の炭酸水素塩泉

共同浴場の湯舟

共同浴場も新清館も、泉質は炭酸水素塩泉になります。

お湯の色は、黄土色のにごり湯で鉄分と硫黄の匂いがする温泉です。

画像では黄土色には見えませんが、実際はもっと黄土色してます。

江戸時代からある湯治場で、あの小説家の川端康成も入ったという歴史が感じられますよ。

また、泉質が炭酸水なんで腕や足に気泡が付く・・・って思った方!

残念ながら、炭酸は炭酸でも炭酸水素塩泉なので気泡は付きませんよ。

詳しくは、こちらをご覧ください。

新清館の露天風呂は奇跡の温泉!

新清館のフロント

新清館の露天風呂は、温泉通には奇跡の温泉として有名な露天風呂です。

フロントの呼び鈴で店主さんを呼んで、入浴料金500円を払います。

新清館の露天風呂を利用するのであれば、駐車料金は必要ありません!

フロントの左側奥に露天風呂への入り口があります。

その入り口を開けるとスリッパがあります。

コインロッカー

ここで注意していただきたいのが、コインロッカーです。

入り口を出た左側にありますので、見落とさないようにしてくださいね。

私は、最初ここにあるとは気づきませんでした。

露天風呂へ続く小道

スリッパを履いて森林をほんの少しだけ歩きます。

15秒ぐらいでしょうか?

分かれ道の看板

すると女性専用のかえでの湯と混浴のこぶしの湯に小道が分かれます。

そうなんです!

ここの露天風呂は混浴なんですね。ウレシイ!

脱衣場

脱衣場は、小屋風になっていて趣のある作りで露天風呂ととても良くマッチしています。

にごり湯のため足場に注意が必要!

混浴露天風呂

この日は、朝の9時過ぎに行ったので木々の間から朝日が水面にあたりとても綺麗でした。

さらに、耳をすませば小鳥のさえずりが聞こえて、優雅に森林浴を楽しみながら入浴できました。

今からの季節は、紅葉で綺麗でしょうね。

ただ、にごり湯のため湯舟の底が見えませ~ん!

なので、気を付けてゆっくりと足で探りながら歩いてくださいね。

シャンプー・リンス・ボディソープ付き

湯舟に入る所は一段低くなっていますが、シャンプーなどがある所は段差がありません。

そして、約1mぐらいのところでさらに一段低くなっています。

段差は約15㎝ぐらいです。

岩場の周辺は、ごつごつした岩がありますので気を付けてくださいね。

真ん中を歩いた方が安全ですよ。

シャンプー・リンス・ボディソープ付きなのも嬉しいですよね。

屋根のある寝湯

屋根のある所は約30㎝と浅くなっていますので、寝湯も楽しめちゃいますよ。

新清館の寝湯

寝湯に行く時は、一段高くなっていますので注意してくださいね。

こちらの段差も約15㎝ぐらいです。

源泉かけ流し(太い方)と加水(細い方)

むろん源泉かけ流しなのですが、加水もしてるんですね。

源泉は約50℃ぐらいなので、加水しなくてもいいと思うのですが・・・

それが少し残念なポイントです。

露天風呂から見た脱衣場

湯舟から観た脱衣場ですが、ステキと思いませんか?

欲を言えば、瓦ではなく藁ぶき屋根の方がもっと良かったのにと思ってしまいました。

新清館の日帰り入浴の営業時間は?

新清館の日帰り入浴の営業時間は、朝の8時から夜の10時までで不定休になります。

オススメの時間帯は、朝一番がいいですね。

貸切状態で、黄土色のにごり湯を独り占めできる確率が高いです。

女性専用のかえでの湯は?

かえでの湯

連れの女性に撮影をお願いしました。

画像では緑がかっていますが、こちらも黄土色のにごり湯ということでした。

これなら、わざわざ混浴の露天風呂には入らなくてもいいですね。

湯上りどころ

湯上がり後には、囲炉裏のある湯上りどころで休憩をするのもいいですよね。

筌ノ口温泉へのアクセスは?

筌ノ口温泉へのアクセスは以下になります。

路線バスもありますが、田舎のため本数も少ないです。

交通手段は、自家用車又はレンタカーがお勧めになります。

まとめ

筌ノ口温泉の共同浴場と新清館旅館の露天風呂を注意点をまじえてお伝えしました。

共同浴場は、歴史を感じらせられますね。

新清館の露天風呂は、森林浴を体全体で感じることができます。

別府や湯布院もいいですが、「おんせん県おおいた」だけあっていい温泉がたくさんありますよ。

スポンサーリンク

コメント