温泉マイスターの難易度と過去問からみる攻略方法で合格する秘訣は?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
温泉資格
この記事は約7分で読めます。

温泉資格にはたくさんの資格があり、その1つに温泉マイスターという資格があります。

この温泉マイスターは、筆記試験と実技試験の両方があるため難しいと言われていますが果たしてどうなのでしょうか?

ズバリ、思われるほど難しくはありません。

あなたも、合格して温泉マイスターの称号を手に入れることができます。

温泉ソムリエと温泉マイスターどちらを受ける?

温泉資格で一番有名なのは、温泉ソムリエではないでしょうか?

私も、この温泉ソムリエには興味をひかれました。

でも、結局は温泉マイスターを選んだのです。

それは・・・

私が、生まれも育ちもおんせん県おおいただからです!(笑)

現在も大分県に在住していて、大分県の魅力を発信しています。

温泉ソムリエは誰でも取得できる!

温泉ソムリエはとてもよい資格ですが、最大の弱点があります。

それは、誰でも取れるところです。

講習料を払い半日の講習会に参加さえすれば、誰でも取ることができます。

極端な言い方をすれば、その講習会の内容が理解できなくてもいいし、寝ていてもいいのです。

こういう言い方をすると、しっかり講習を聞かれて取得された方に対して失礼にあたることをお許しください。

温泉マイスターは大分県に特化している?

その反面、温泉マイスターには試験があります。

さらに、大分県に特化しているといっても過言ではありません。

確かに、温泉マイスターは別府温泉に関することも多く出題されます。

でも、温泉の成り立ちや泉質の決め方、読み方はどこの県でも同じで通用します。

なので、大分県民だけではなく全国から旅行がてらに受験する方も多いですね。

温泉マイスターってどんな資格なの?

そもそも温泉マイスターとは、どのような資格なのでしょうか?

温泉マイスターのHPより抜粋しました。

平成18年2月に大分県が「温泉の魅力を世界に発信できる人材を育成する」ために大分県知事が認証する制度としてスタートしました。その後、一時事業活動を中断していましたが、意義ある活動であり再開して欲しいとの声があり、各方面のご支持を得て平成26年3月から特定非営利活動法人別府温泉地球博物館が認定事業を継承、 同資格の普及および情報発信力の強化に取り組み、これまでに約800名の認定者を輩出しています。

 特定非営利活動法人別府温泉地球博物館 HPより

この資格は、温泉ソムリエなどと同じ民間資格になりますが、元の始まりは大分県の公認制度なのです。

温泉マイスター検定の難易度(合格率)は?

過去5回の温泉マイスター検定難易度(合格率)は、以下になります。

合格率も高いので、そんなに難関とまではいかないと思いますよ。

  • 2020年春の検定:受検者16人、合格率81.3%
  • 2020年秋の検定:受検者32人、合格率68.8%
  • 2021年秋の検定:受検者14人、合格率92.9%
  • 2022年春の検定:受検者06人、合格率83.3%
  • 2022年秋の検定:受験者19名、合格率73.7%

温泉マイスター検定の受験資格は?

温泉マイスターの受験資格は、年齢制限もなく誰でも受けることができます。

温泉マイスター検定の申し込み方法

メールで kentei@beppumuseum.jpで以下の内容を送ります。

  • 件名を「温泉マイスター検定申込み」とする。
  • (1)申し込み内容にチェックを入れる:□講習会 □検定受験 □過去問題集      □テキスト □テキスト事前送付
  • (2)検定日
  • (3)氏名(フリガナ)
  • (4)住所
  • (5)電話
  • (6)E-mail
  • (7)所属(勤務先など)
  • (8)別府八湯温泉道:第( )代名人・九州温泉道:第( )代泉人
  • (9)質問等
  • (10)数日後に振り込み金額や振り込み先などのメールが届きます。

(8)の別府八湯温泉道名人と九州温泉道泉人は、持たなくても全然OKです。

温泉マイスターの検定料はいくら?

温泉マイスター検定を受験するためには、以下の金額が必要になります。

  • 検定料:15,000円(講習会、検定料、テキスト代、認定証発行費用込み)
  • テキスト事前送付:500円
  • 過去問題集:2,000円

講習会も検定料に含まれているので、最後の復習として参加した方がお得ですね。

また、過去問題集といっても2回分しかないので高いと思いますが、傾向対策には欠かせません。

自宅で取れるe-温泉マイスター

温泉マイスターには、自宅で温泉学を学びたい方のためにe-温泉マイスターという資格制度もあります。

オンラインで30講座を学び、終了問題とレポートが合格するとe-温泉マイスターとして認定されます。

受講料は12,000円で、受講希望の方は、info@beppumuseum.jp にメールしてくださいね。

温泉マイスター合格のための勉強方法は?

温泉マイスターに合格するためには、ある程度自分で勉強する必要があります。

テキスト

事前にテキストと過去問を取り寄せることは必須になります。

そして、今現在の自分の実力を知るために過去問を解いてみましょう。

全然解けなくてもOKですよ。

次に、テキストを何度も読み返しましょう!

内容は、温泉法から別府観光まで多岐にわたりますが、テキストはそんなに分厚くはないので苦痛にはならないと思います。

内容がわかった時点で、また過去問を解いてみましょう!

1回目よりは解けるはずです。

これを繰り返すことで、温泉マイスターの合格が近づいてきますよ。

温泉マイスター検定の筆記試験の傾向は?

温泉マイスター検定の筆記試験の傾向は、どのようなものなのでしょうか?

過去問

ズバリ、過去問と同じ問題がかなり多く出ます。

丸っきり同じ問題もあれば、空欄を埋める位置が違うところもあります。

なので、過去問の答えだけを暗記していてもダメですよ。

選択式の問題が多いですが、記述式の問題もあります。

その記述式の問題は、温泉法に関する問題です。

温泉法を丸覚えしましょうね。

また、問題を使い回しているのかと思ったのですが、そうでもなさそうで毎回少しひねっていますね。

温泉マイスター検定の実技試験の傾向は?

温泉マイスター検定の実技試験が、最大の難関と考える人が多いのではないでしょうか?

温泉水が3つの洗面器に入っていて、ヒントを頼りにどこの温泉かを当てる問題です。

問題は、以下のような感じですね。

2022年秋検定から

私が分析するところ・・・

1つは、必ずと言っていいようにどこかの硫黄泉が出ます。

なので、1つは正解するはずですね。

残りの2つがくせ者なんです。

ヒントを見てもわかりません。(笑)

しかし、手触り感や微かな匂いで必ずわかりますのであきらめないでくださいね。

80点以上が合格しますので、万が一3つとも不正解でもマイナス6点なので大丈夫です。

主催者曰く、この実技検定は落とすための試験ではなく面白さを追求したそうです。(笑)

確かに、面白かったですね。

温泉マイスターになると特典がある?

温泉マイスターになると何か特典でもあるのでしょうか?

旅館やホテルに勤めている人なら、手当てが付いた~ってこともあると聞きます。

しかし、私は一般人なのでな~んにもありません!(笑)

どこかの温泉に無料で入れることもありません。(´;ω;`)ウゥゥ

ただ、一番のメリットは温泉に関して自信を持てるようになったことですね。

これからは、おんせん県おおいたの温泉をPRしていきたいと思います。

でも、いいことばかりPRはしませんよ。

悪いところは、ハッキリとNGを出したいと思います。

まとめ

温泉マイスターには筆記試験と実技試験があり、筆記試験は選択式と記述式の問題があります。

過去問と丸っきり同じ問題もあれば、カッコ()の位置が違う問題や新しい問題もあります。

なので、過去問の答えだけを覚えていても合格はできません。

記述式の問題では、温泉法に関するところを丸覚えしてください。

実技試験は、硫黄の匂いが分かれば必ず1問は正解します。

温泉マイスターは、そんなに難しい検定ではありませんので挑戦してみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント