アトピー性皮膚炎の方や美肌になりたい女性の方は必見です。
別府で一番の酸性の湯といえば、明礬温泉の湯元屋旅館です。
ここの湯元屋旅館は、硫酸塩泉が有名でアトピー性皮膚炎や美肌に効果があります。
お湯のPHは2.4でお酢よりも酸性度が強いんです。
湯元屋旅館は、その温泉に24時間いつでも入ることができる1万円台の部屋食の宿になります。
明礬温泉の湯元屋旅館は2つの酸性泉のある旅館
明礬温泉にある湯元屋旅館は、客室が3部屋しかない小さな旅館です。

そのため、宿泊すれば源泉かけ流しで加水なしの本物の温泉が貸切で24時間入り放題になります。
さらに、自分好みの温度に加水できることもいいですね。
反対に、ぬるければ温泉をドバドバ出すこともできますよ。
でも、出したあとは元通りに蛇口を戻してね。
湯元屋旅館の泉質は硫酸塩泉と硫黄泉
源泉は2種類で、硫酸塩泉と硫黄泉があります。
それも、ボーリングなどではなく自然に湧き出てくる温泉です。
酸性硫黄泉の檜風呂に入浴してみた!

いざ!脱衣所へ!!
入浴する時には、ドアを閉めて鍵をかけます。
これが、入浴中の合図になりますよ。
上がった際には、今度はドアを開けたままにしておきます。
これで、空室の合図になります。
- 扇風機
- ドライヤー(メーカー不明・風力強い)
- 鏡
- シャワー1つ
- シャンプー・リンス・ボディソープ(メーカー:ポーラ)

浴室の開き戸を開けると・・・
手すりはありますが、4段の階段があるので足の不自由な方は注意してね。
広さは、大人が3人入れるほどです。

ここの湯元屋旅館の硫黄泉はものすごく濃いお湯です。
2~3日は体から硫黄の匂いが消えませんでした。
タオルは洗濯しても硫黄の匂いが消えません!
硫黄泉でもひと味違う硫黄泉ですね。
明礬温泉は硫黄泉で有名ですが、たぶん明礬温泉の中でも1位と思います。
- PH2.4
- 泉温:66.5℃
- 使用位置:49.9℃
硫黄泉の効能と禁忌症は?
一般的な硫黄泉の効能は、以下になります。
- アトピー性皮膚炎
- 尋常性乾癬
- 慢性湿疹
- 表皮化膿症
ここの湯元屋旅館の硫黄泉は、硫化水素型なので抹消循環障害にも効きますね。
また、禁忌症は以下になります。
- 皮膚または粘膜の過敏な方
- 高齢者の皮膚乾燥症
硫酸塩泉の岩風呂に入浴してみた!
湯元屋旅館の硫酸塩泉は、酸性の度合いが強いため入った瞬間にピリピリと痛みが走るそうです。

こちらの岩風呂の方もドアの開け閉めで、入浴中なのか空いてるのかの合図になります。
こちらも階段があるので注意してくださいね。
- 扇風機
- ドライヤー(メーカー:コイズミ・風力強い)
- 鏡
- シャワー1つ
- シャンプー・リンス・ボディソープ(メーカー:ポーラ)

でも、そんなに言うほどピリピリはしませんでした。
肌が強いのかなぁ?
それとも、先客が加水してたのかなぁ?
でも、顔を洗うと目がしみましたよ!!
それにしても、この硫酸塩泉のお湯は素晴らしいのひと言です。
こんなお湯に入ったのは初めてですね。
まず、お湯の色が泥湯のような色なんです。
お湯に浸かると・・・
体が見えなくなりますよ。
そして、硫黄の匂いがしました。

また、手すりには温泉成分がこびりついていて温泉成分が濃い証拠ですね。
決して、掃除をしていなくて汚れが溜まったものではありません。

肝心なお肌は、ツルツル!ピカピカになりましたよ!!
全国広しと言えども、こんな温泉は初めてですね。
リピート確定です。

- PH:2.4
- 泉温:90.7℃
- 使用位置:76.6℃
硫酸塩泉の岩風呂には、昔は黒い泥がお湯と一緒に湧いてきてたそうですよ。
でも、近年は地殻変動の影響なのかどうかはわかりませんが泥は出なくなったそうです。
う~ん、泥パックができなくなって残念ですが、効能は今でも顕在ですね。
硫酸塩泉の効能と禁忌症は?
一般的な硫酸塩泉の効能は、以下になります。
- 切り傷
- 抹消循環障害
- 冷え性
- うつ状態
- 皮膚乾燥症
強酸性の温泉がアトピー性皮膚炎や美肌効果がある理由は?
強酸性の温泉には、以下の効能があります。
- 肌の古い角質を溶かすピーリング効果
- 殺菌作用
- 肌がツルツルになる
また、刺激が強いために長湯すると湯あたりを必ずおこしてしまい、金属類をして入ると錆びてしまいます。
なので、長湯や金属類の持ち込みは禁物です。
そのため、肌の弱い人は湯上がり後にはシャワーで洗い流すことをお勧めします。
湯元屋旅館のアクセスと立ち寄り湯の入浴料金は?
湯元屋旅館のアクセスと立ち寄り湯の料金は、以下になります。
道が狭く坂道なので、注意して行かれてくださいね。
- 入浴料金:500円/1人
- 入浴スタイル:貸し切り
- 入浴時間:50分
- 営業時間:10時から20時(受付19時まで)
- 宿泊者優先のため早めに打ち切ることもあり
- TEL(0977-66-0322)して行かれてくださいね
湯元屋旅館に宿泊してみた感想は?
この湯元屋旅館の温泉の虜になり、もっとゆっくり入浴したいと思ったので宿泊してきました。
一番の最安値は、TEL予約(現金のみ)からのようです。
ホームページからの予約は、じゃらんネットに飛んでしまうようですね。
- チックイン:15時から
- チェックアウト:10時まで
- 一泊二食付:1,1000円
一泊夕食付:9,350円
一泊朝食付:8,250円- 土日祝日関わらず同一料金
- 正月・お盆・GWは特別料金
- 現金のみ
- 入湯税:150円
宿泊料金は、土曜日でも同一料金というのがいいですよね。

湯元屋旅館のお部屋は、前途したように全部で3部屋しかありません。
玄関から入ると左側に階段があり、2階にお部屋があります。
階段を上がった背中側が2間続きの和室になります。(宿泊客がいたので画像はありません)
富士の間と由布の間
湯元屋旅館には、2間続きの和室の他に富士の間と由布の間があります。
どちらもお部屋の間取りは同じです。

階段を上がった一番奥が富士の間になり、トイレと洗面所に一番近いお部屋になります。
窓は、一面のみになります。

お部屋の入口は、昔ながらの鍵で開け閉めするタイプですよ。
何せ、古い旅館なんでこんなものでしょう!

お部屋は6帖で、入口に上がり場とクローゼットを後付けしたようですね。

由布の間からの眺望は、屋根がメインです。(笑)
でも、明礬大橋と別府湾が少しだけ観ることができます。
富士の間も同じような眺めですが、別府湾を少し多めに観ることができます。
しかし、由布の間は窓が2面あるので明るいですね。
それに、ドアを開けるとお風呂が空いているかどうか一目でわかるので便利ですよ。

お部屋のテレビは、14型サイズでパナソニック製です。
エアコンもパナソニックでしたよ。
あと、お部屋には冷蔵庫はなく、1階に共同冷蔵庫があり自由に使うことができます。
自動販売機もないので、ポットに冷たい氷水を用意してくれています。
この氷水が冷たくて、湯上りには最高でした。
また、お部屋には延長コードもあり、全部で3口の差込口があるのでスマホの充電などには困りませんでした。
さらに、Wi-Fiもサクサク繋がりましたよ。
あと、縁側にはドレッサーとドライヤー、くしもあるので身だしなみを整えることもできます。
それと残念ながら、どのお部屋にもトイレや洗面所はなく共同のトイレと洗面所になります。

お部屋にトイレがなくても、これだけ綺麗なトイレなら共同でも全然OKですね。

洗面所も、広くて使いかってがいいですよ。
湯元屋旅館の夕食が1万円とは思えない内容だった!
湯元屋旅館は、夕食と朝食ともに部屋食なんです!
夕食は・・・

夕食のお膳は、一度に運ばれてきます。
どれを食べても美味しかったですが、お刺身だけは新鮮さが今一でしたね。

一番驚いたのが、クリームチーズ入りの茶わん蒸しです。
これには衝撃が走りましたよ。
えっ!何これ?
美味い!!

さらに、とり天がプリプリサクサクでいうことなしでした。

煮物のエビが大きくてプリプリでしたよ。

豊後牛は、とても柔らかかったです。
ただ、タレが黄金の味なのが残念でしたね。間違っていたらすみません。

ご飯はおひつに入れられて、自分でよそいます。
お茶碗に3杯ぐらいの量はありましたよ。

お味噌汁の具はアサリ!
少し小さかったけど美味かったなぁ!
私は、ガッツリ派なのですがお腹いっぱいなりましたよ。
女性なら食べきれないと思いますね。
素朴な健康朝食
湯元屋旅館の朝食は、どこにでもあるような素朴な朝食です。

でも、これがまたgoodなんですね。
どれも美味いの一言につきますよ。
中でも、お味噌汁がお腹に染みわたりました!
まとめ
湯元屋旅館は、硫黄泉と硫酸塩泉の2つの泉質が24時間楽しめる部屋数3部屋の宿になります。
硫黄泉は硫黄の成分が濃く、硫酸塩泉は泥のようなお湯がアトピーや美肌に効果大です。
また、湯元屋旅館は1泊2食付きで1人1,1000円で泊まることができます。
料理は、1万円とは思えないほどの内容で満足することができます。
スポンサーリンク
コメント