スポンサーリンク

1時間あれば国会議事堂は個人でも見学できて撮影もOKだった!

スポンサーリンク
観る・遊ぶ
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

国会議事堂見学といえば、日本の中心だけあって警備も厳しく敷居が高いと思っていませんか?

実際に見学したところ警備はやはり厳しかったです。

しかし、敷居は低くスマホ撮影も11月15日からOKになり、案外と自由に撮影することができました。

また、衆参両院をタダで見学できるとはメチャクチャお得にじゃありませんか?

それに個人で行くなら、予約もいりません!

ならば、見学するしかないですよね!

今回は、参議院の見学がお休みということで衆議院の見学だけです。

参議院のことは、別のサイトをご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

国会議事堂見学の予約方法と体験談

衆議院参観受付・入り口

最初に敷居が低かったと言いましたが、見学する前まではメチャクチャ敷居は高かったです(笑)。

国会議事堂の周辺は、パトカーや機動隊の車、おまわりさん、警備員さんが多く警備が厳しそうで重々しい雰囲気でした。

さすがに、職務質問はされませんでした。(笑)

暑い日も寒い日も日本の中心施設を警備しているかと思えば、「ご苦労様です」と自然に言葉が出ていました。

警備員さんが常駐する入り口自体が見るからに入りにくそうな入り口で、一歩入り口を入ろうとすると「どのような御用でしょうか?」って声をかけられました。

見学受付入り口なのだから見学希望とわかると思うのですが、必ず声をかけられます!

「見学したいのですが・・・」というと「右側に受付がありますので、そちらに行ってください」と言われました。

怖そうなイメージだったのですが、見学とわかると優しいイメージに変わりました。(笑)

その指示に従って行くと、受付があり「見学ですか?」と聞かれて申込書に名前や住所、TELを記入しました。

その後、エスカレーターを使用して見学待合所に行ってから身体検査と荷物検査をされました。

やはり、警備は厳しいと思いました。

スポンサーリンク

国会議事堂の見学時間とルール

国会議事堂の見学は、以下のように時間が決められています。

  • 午前9時
  • 午前10時
  • 午前11時
  • 正午
  • 午後1時
  • 午後2時
  • 午後3時
  • 午後
    • 本会議が始まる1時間前から終わるまでは見学ができません。
    • 特別な行事がある日は見学できません。
スポンサーリンク

衆議院見学で知っておきたいルール

見学中はトイレに行ったり、途中で見学を止めることはできませんので注意してくださいね。

結構、階段を上がったりしてしばらく歩いたりしますので、足が悪い方は貸出車椅子もありますので、係の方に申し込みしてください。

そうすると、エレベーターで行けるようです。

スポンサーリンク

国会議事堂の天皇陛下控室と皇族控室を解説

皇族控室

天皇陛下と皇族の方々の控室は別々で、天皇陛下は別格な扱いですね。

最初に案内された場所が、皇族の方々が国会においでになられた際の休憩室でした。

天皇陛下控室

その隣の部屋が、天皇陛下専用の控室で椅子が一つだけしかないという説明を受けました。

皇族控室と比べると、絨毯や椅子からして高価そうで窓も大きくて明るい印象を受けました。

国会議事堂の気品あふれるエレベーター

エレベーター

エレベーターも高価そうなドアでした。

中は観れませんでしたが普通のエレベーターとは一味違うのでしょうね。

スポンサーリンク

自由民主党控室の内部は観れなかった

自由民主党の控室

よくテレビで観る自由民主党の控室ですが、中は見学NGでしたが観てみたかったですね。

スポンサーリンク

中央玄関の必見ステンドグラスの魅力

中央玄関のステンドグラス天井

中央玄関の天井は、ステンドグラスが埋め込まれている天井で一見の価値がありました。

中央玄関

また、中央玄関は天皇陛下や皇族、国会議員の初登庁の時だけしか開かないそうです。

その中央玄関の通路を2階から撮影してみましたが、気品があふれますね。

スポンサーリンク

国会議事堂の大理石トイレと赤絨毯の魅力

トイレ

見学途中にトイレがあり撮影したのですが、大理石でしょうか?中まで行くことはできませんでした。

赤じゅうたん

よく国会議事堂の真っ赤なじゅうたんっていわれますが、真っ赤というよりも朱色のようでした(笑)。

ちなみに、白い物の正体は私の足です。

スポンサーリンク

800畳の衆議院議事堂は暗かった

衆議院議場

よくテレビで観る議事堂を傍聴席から撮影したのですが、ご丁寧に誰の席だということがわかる張り紙がされていました。

また、広さにして800畳ぐらいあるそうですが、狭く暗く感じました。

スポンサーリンク

国会議事堂の外観を間近で楽しむ

外から撮影

見学者の特権として、目の前に国会議事堂を観ることができます。

スポンサーリンク

都道府県が贈った木々が並ぶ通りを歩く

大分県のぶんごうめ

案外と知られていないのが、この都道府県から送られた木の通りです。

大分県のぶんごうめもあり、嬉しくなってしまいました。

ぜひ、あなたの出身県の木を探してくださいね。

隣に、宮崎県の木があり最後は沖縄県でした。

しかし、最初は北海道ではありませんでしたので、順番は順不同のようでした。

スポンサーリンク

国会議事堂を背景に記念撮影

最後の記念撮影

一番最後に、国会正門前から国会議事堂をバックに記念撮影ができます。

これも見学者の特権ですね。

また、帰りは正門から出ていきます。

正門を通れるとは、いい思い出になりますね。

スポンサーリンク

まとめ:1時間で楽しむ国会議事堂の見学

国会議事堂の見学は、警備が厳しく敷居が高いようですが、実際に見学してみれば敷居は低かったです。

個人で見学するのであれば、予約もいらなくてタダで1時間もあればOKです。

日本国民として、日本の中心施設の見学を一度はお勧めします。

また、見学ができない日もあるようですので事前に衆議院ホームページで確認してくださいね。

アドレスはこちらになります。http://www.shugiin.go.jp/

コメント