「最近なんだかツイてないな…」と感じていませんか?そんなときは、心と体をリフレッシュしに、宇佐神宮へ参拝してみるのがおすすめです。
「え、宇佐神宮って怖いって聞いたけど…」
そう言われることも少なくありません。しかし、それは決して悪い意味ではありません。宇佐神宮に一歩足を踏み入れると、言葉では言い表せないほどの静けさと、張り詰めたような神聖な空気に包まれます。この独特の雰囲気が、訪れる人を畏怖させ、「怖い」と感じさせているのではないでしょうか。
実は、この静けさの正体こそ、宇佐神宮が**「パワースポットの宝庫」**だからなのです。今回は、その不思議な魅力をひも解き、運気をグッと引き上げる参拝方法や、知られざるパワースポットの秘密を徹底的に解説します。
卑弥呼の墓という説も?宇佐神宮の深い歴史

宇佐神宮は、全国に約4万社ある八幡様の総本宮です。
ご祭神は、八幡大神(はちまんだいじん)、比売大神(ひめおおかみ)、**神功皇后(じんぐうこうごう)**の三柱。なかでも特に注目したいのが、比売大神です。
比売大神は、古代日本の女王**「卑弥呼(ひみこ)」**と同一人物であるという説があります。その根拠は、歴史的な文献や研究で語られており、宇佐神宮が古代史の重要な鍵を握っている可能性を物語っています。
その根拠は、以下をご覧ください。https://gantyan.com/yamadaikoku/
「二礼四拍手一拝」が鍵!正しい参拝方法と順路
宇佐神宮の参拝方法は、一般的な神社とは少し異なります。
**「二礼四拍手一拝」**が正式な作法なので、忘れないようにしましょう。
また、参拝する上で最も重要なのが、上宮と下宮の両方を参拝することです。
- 上宮でのお参りを終えたら、必ず下宮にも参拝しましょう。
上宮だけでお参りを終えることを「片参り」といい、神様に対して失礼にあたり、ご利益が得られないとされています。せっかく訪れたなら、しっかりと両方にお参りして、神様のパワーをいただきましょう。
宇佐神宮のご利益は?三つの御殿が司る強力なパワー
宇佐神宮には、ご祭神ごとに三つの御殿があり、それぞれ異なるご利益を授けてくれます。あなたが叶えたい願いに合わせて、しっかりと参拝しましょう。
一之御殿のご利益:八幡大神
- ご利益:国家安泰、勝負運、仕事運、出世、厄除け、開運
- 「ここ一番の勝負に勝ちたい!」「仕事で成功したい!」という方は、この御殿でしっかりお参りしましょう。
二之御殿のご利益:比売大神
- ご利益:交通安全、航海安全、金運、芸能上達
- 「金運をアップさせたい!」「運転が心配…」という方におすすめです。
三之御殿のご利益:神功皇后
- ご利益:家内安全、縁結び、安産、子育て、教育
- 家族の幸せや良縁を願う方は、こちらにお参りください。
宇佐神宮の隠れたパワースポットを巡る旅
宇佐神宮は境内全体が強力なパワースポットですが、さらに特定の場所にも強力なパワーが宿っています。私の体験談も交えながら、知っておきたいパワースポットを巡りましょう。
御神木:勝負運を授ける木

本殿でお参りを終えたら、ぜひ御神木にも触れてみてください。昔、私が御神木に触れながら「〇〇で大勝ちできますように」と願ったら、本当に大勝してしまったんです(笑)。勝負運が欲しい方は、ぜひこの御神木からパワーを分けてもらいましょう!
大元神社遥拝所:最高のパワーをいただく場所

宇佐神宮の元宮とされる大元神社は、山奥にあり簡単には行けません。しかし、本殿の裏手にある**大元神社遥拝所(ようはいじょ)**から遥か遠くの神様に手を合わせることができます。宇佐神宮の最も強力なパワーを感じられる場所なので、参拝を忘れないでください。
- 大元神社についてさらに知りたい方はこちら。
願掛け地蔵:一生に一度の願いを叶える

呉橋の左手の小高い丘には、願掛け地蔵がひっそりと佇んでいます。
このお地蔵様は、一生に一度だけ、あなたの願い事を叶えてくれると言われています。
お願い事をする際に**「他の人に見られてはいけない」**という決まりがあるため、参拝する際は周りに誰もいないか確認しましょう。ここぞという時のために、願い事を温めておくのもいいかもしれませんね。
夫婦岩:良縁と夫婦円満を願う

宇佐神宮の石畳にある夫婦岩も、ぜひ立ち寄りたいパワースポットです。
一見すると普通の石畳ですが、中央付近に富士山のような形をした石が2つ並んでいます。
- 2人で訪れた場合は、2人で片足ずつ同時に踏みましょう。いつまでも仲良くいられますよ。
- 1人で訪れた場合は、両足で踏みましょう。素敵な良縁に巡り合えるかもしれません。
呉橋:静かにパワーを感じる場所

宇佐神宮の西参道にある、朱塗りの屋根付きの美しい橋、それが呉橋です。通常は渡ることはできませんが、ここも強力なパワースポットの一つ。美しい景色を眺めながら、静かにパワーを感じてみてください。
宇佐神宮参拝におすすめの時期と時間帯
宇佐神宮を最大限に楽しむなら、参拝する時期や時間帯も重要です。
夏の早朝が最高!
開門時間中ならいつでも参拝はできますが、特におすすめなのは夏の早朝です。
- 涼しく、空気が清々しい
- 参拝客が少ないため、宇佐神宮を独り占めできる
- 境内全体に宿るパワーを全身で感じられる
お土産屋さんなどが開店していないというデメリットはありますが、神聖な空気を独り占めできるのは大きな魅力です。
夕日が美しい「光の参道」
もう一つのおすすめは、夕日が西参道の鳥居に沈む時間帯です。特に4月下旬〜5月上旬と8月中旬は、夕日が鳥居を美しく照らし、幻想的な**「光の参道」**が現れます。この絶景をぜひカメラに収めてみてください。
他にも美しい夕日が見られるスポットはこちら。
宇佐神宮へのアクセスと開門時間
宇佐神宮の開門時間とアクセス方法は以下の通りです。
- 開門時間:午前6時〜午後6時
- ※正月期間や祭礼期間中は異なる場合があるため、事前にお問い合わせください。
- 宇佐神宮公式サイト・http://www.usajinguu.com/
- アクセス:Googleマップ➡:https://maps.app.goo.gl/o5817gVuQbnKbDLR7
まとめ:宇佐神宮が「怖い」と言われるのは、強力なパワースポットだから!
宇佐神宮が「怖い」と言われるのは、その言葉では言い表せないほどの神聖で静かな空気が理由です。しかし、その正体は、境内全体が持つ強力なパワースポットの宝庫であることの証。
- 御神木、大元神社遥拝所、願掛け地蔵など、強力なスポットを巡ることで運気を引き上げられます。
- 特に勝負運や金運を上げたい方は、ぜひ宇佐神宮を訪れて、そのご利益とパワーを全身で感じてみてください。
あなたも、宇佐神宮のパワーを体感して、運気アップしてみませんか?
スポンサーリンク
コメント