【60代男性が体験】大分香りの博物館でアロマと香水作り!正直レビューとお土産紹介

スポンサーリンク
観る・遊ぶ
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

大分県別府市にある大分香りの博物館は、その名の通り「香り」をテーマにしたユニークな施設です。香水の歴史や貴重なコレクションが展示されており、実際に香りを楽しむことができます。さらに、体験ゾーンでは自分だけの香水作りやアロマルームでのリラックス体験も可能です。

今回は、60代の私が一人でこの博物館に乗り込んでみた正直な感想をお伝えします。結論から言うと、香水に興味がある方には非常におすすめですが、体験ゾーンでのアクティビティは必須だと感じました。また、ここでしか手に入らない魅力的なお土産もご紹介します!

スポンサーリンク

博物館は3つのエリアで構成!展示の見どころは?

大分香りの博物館

大分香りの博物館は、1Fの香りのプロジェクトギャラリー、2Fの香りのヒストリーギャラリー、そして3Fの体験ゾーンに分かれています。正直なところ、館内展示は私のような「オジサン」にはあまり魅力的ではありませんでした。体験ゾーンの待ち時間をつぶす程度に立ち寄るのが良いかもしれません。

1F 香りのプロジェクトギャラリー

香りファクトリー: 香料の紹介や調合方法が展示されています。私には全く響かず!

世界の香水ギャラリー: 世界各国の香水が展示されており、FIFI賞受賞香水のコーナーもあります。「FIFI賞って何?」という方には、ちょっとピンとこないかもしれませんね。

2F香りのヒストリーギャラリー

ここでは香りの歴史を学ぶことができます。正直、この歳で歴史の勉強はちょっと…というのが本音でした。

企画・体験ゾーン

訪れた日は特別な企画は行われていませんでしたが、ここでは香水づくりアロマ体験ができます。

実際に香りを嗅いでみた!その驚きの感想とは?

現在のミツコ

館内では実際に香りを嗅ぐことができる香水がいくつかありました。

  • アマリージェ
  • ミツコ
  • フィジー
  • シャネルNO5
  • レトゾア
  • インペリアル
  • プールオム
  • ディオリッシモ
  • フルールダンテルディ
  • その他

以前は綿棒に浸した香水を嗅ぐスタイルでしたが、現在は穴あきビンで直接香りを嗅げるようになっていました。

個人的な感想:まさかの「バーさんの香り」!?

以前のシャネルNO5

実際に香りを嗅いでみたのですが、どれも同じような香りに感じてしまい…(笑)。その中でも特に印象的だったのがミツコでした。私には「バーさんの香り」にしか感じられず、加齢臭がする私が何を言うか!とツッコミが聞こえてきそうですね(笑)。

かの有名なシャネルNO5も嗅いでみましたが、正直なところ、特に感動はありませんでした。香りの好みは人それぞれですね!

【超おすすめ!】アロマルームで至福の癒し体験!

アロマ体験

私が最初に体験したのがアロマ体験です。約30分間の至福の時間でした!豪華なリクライニングチェアで寝転がりながら小鳥のさえずりのBGMを聞くと、日頃の疲れがみるみる癒されていくのが分かりました。

残念ながらアロマはラベンダーの1種類のみで、防音室ではないため外部の音が少し聞こえたり、カーテンの隙間から光が漏れたりといったマイナスポイントはありました。しかし、これらを差し引いても、癒しを求めてリラックスしたい方には絶対におすすめです! この体験を機に、自宅でもアロマを楽しむようになりました。

初めての香水作りに挑戦!不安と楽しさ、そしてまさかの結末…

最初はためらいましたが、「何事も経験!」と思い切って調香体験工房での香水作りに挑戦してみました。同じ時間帯にはカップル2組、若い女性2名、親子連れ(お母さんと幼稚園児くらいのお子さん)、そして私の計9名が参加していました。やはり一人だと少し心細いので、誰かと一緒だとより楽しめると思います。

不安は杞憂に終わる!意外と簡単な香水作り

トップ・ミドル・エンドを調合する

「上手く作れるかな?」と不安でしたが、実際に体験してみると意外に簡単でした。既に調合された中から、トップノートミドルノートエンドノートの香りを選んで調合していくスタイルです。スタッフの方々も優しく丁寧に教えてくれるので安心です。

最初は緊張していましたが、隣の席のお姉さんと仲良くなり、和気あいあいと香水作りを楽しむことができました。もちろん、私は加齢臭対策の香水を作りましたよ(笑)。

ただ、残念なことに…せっかく作った香水を車に乗る時に落としてしまい、現物がなくなってしまいました…(泣)。なんてこった!

気になる料金は?入館料、アロマ体験、香水作り体験の費用

料金は以下の通りです。受付で入館料と体験料を一緒に支払うシステムです。エンジョイマップを持参すると10%割引になるので、ぜひ活用してくださいね!

エンジョイマップについては、こちらをご覧ください。

大分香りの博物館 料金一覧

  • 入館料:
    • 一般: 700円(団体割引あり)
    • 高校生・大学生: 500円(団体割引あり)
    • 小学生・中学生: 300円(団体割引あり)
  • アロマ体験: 現在、休止中とのことです。訪問前に公式サイトで最新情報をご確認ください。
  • 香水作り体験(調香体験): 2,800円(香水30ml、香水瓶込み)
  • 匂い袋づくり体験: 2,500円(お持ち帰りの匂い袋と和紙に包んだ文香含む)

香水作り体験と匂い袋づくり体験は、事前予約が必要です。

少しお高いと感じるかもしれませんが、体験すれば納得の価格です。

大分香りの博物館の基本情報:アクセス・開館時間・駐車場

大分香りの博物館への訪問を計画されている方のために、所在地や開館時間、駐車場などの詳細情報をご紹介します。

大分香りの博物館へのアクセス

大分香りの博物館は、大分県別府市北石垣48-1に位置しています。

           GoogleMapはこちらです!

公共交通機関を利用する場合

JR別府駅より: 亀の井バス(鉄輪線または湯の川線)に乗車し、「香りの博物館前」バス停で下車、すぐです。

お車でお越しの場合

大分市街地から: 国道10号線を利用し、別府市内へ。そこから国道500号線へ。

大分自動車道「別府IC」より: 別府ICを出て、国道500号線を別府市街方面へ約3km(約5分)です。標識に従ってお進みください。

駐車場

無料駐車場が完備されています。建物の前と道を挟んだ反対側にあり、普通車26台、大型バス3台分のスペースがあります。車でのアクセスも安心です。

開館時間・休館日

  • 開館時間:
    10:00~18:00(体験受付は17:00まで、入館最終受付は17:30)
  • 休館日:
    博物館:毎月第3木曜日、12月31日、1月1日~1月3日
    カフェ 定休日:毎月第1、第3月曜日、日曜日
    休館日は変更になる場合があるため、訪問前に公式サイトでご確認ください。
               公式サイトはこちらです!

【必見!】香りの博物館ならではの厳選お土産をご紹介!

香水は好みが分かれるものですが、大分香りの博物館では香水以外にも魅力的なお土産がたくさんあります。これらのお土産を購入するだけでも訪れる価値があると思います!お土産ショップは玄関を入って左側にありますよ。

おすすめお土産ラインナップ

オオイタローズソープ
ボディウオッシュ
ヘアスプレー
  • オオイタローズソープ: 一番安価で、大量買いにもおすすめ!1個340円、2個入り680円です。女性にプレゼントしたら大変喜ばれました。
  • ボディウォッシュ: 私も自分用に購入しました。1,350円。シャワー後もほんのり良い香りがして、すっかりお気に入りです。「オジサンが買ったら気持ち悪い?」なんて言わないでくださいね(笑)。
  • ヘアスプレー: 娘用に1,350円で購入しました。こちらもほのかな香りで喜ばれましたよ。

*価格は2020年時点です。

まとめ:大分香りの博物館は「体験」がカギ!

大分香りの博物館は、体験ゾーンでのアロマと香水作りを体験しないと後悔します! 日頃の疲れをアロマで癒し、調合工房では自分好みの香水を作れる、まさに超おすすめスポットです。

また、ここでしか買えないお土産も豊富なので、お土産購入だけでも十分楽しめます。別府を訪れる際は、ぜひ観光コースに加えてみてくださいね!

コメント