耶馬渓の紅葉・新緑を独り占め!日帰り温泉「もみじの湯」のクチコミと楽しみ方

スポンサーリンク
alt="紅葉や新緑が楽しめる「もみじ湯・岩露天風呂」” 温泉
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

耶馬渓といえば、九州屈指の紅葉や新緑の名所ですよね。そんな絶景を、まるで自分だけのもののように堪能できる、とっておきの温泉があるのをご存知ですか?

今回ご紹介するのは、心も体も癒される日帰り温泉「もみじの湯」です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

一目八景からすぐ!「もみじの湯」はバリアフリーで安心

alt="2階建てだった!もみじの湯の玄関”
もみじの湯の玄関

もみじの湯は、耶馬渓を代表する景勝地「一目八景」からほど近い場所にあります。車でのアクセスが便利で、20台分の駐車場も完備されています。

入浴料金や泉質・効能などはこちらです。

  • 入浴料金: 大人(中学生以上)510円、子供300円
  • 泉質: 単純温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
  • 効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・疲労回復・冷え性・リウマチ
  • 住所: 大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬2941
  • Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/FFFAnWQ97rmiQ7576
  • TEL: 0979-55-2770
  • 休館日: 毎週水曜日、12月31日〜1月1日

建物は一見平屋に見えますが、実はエレベーター付きの2階建て。玄関が2階で、温泉は1階にあります。足腰に不安がある方でも安心して利用できるバリアフリー対応なのが嬉しいポイントですね。

また、最新の情報は中津耶馬溪観光協会公式サイトhttps://nakatsuyaba.com/pages/99/でご確認ください。

スポンサーリンク

【クチコミ】無色透明の”美人湯”と開放的な露天風呂

alt="もみじの湯の広々な内湯”
内湯

「耶馬渓には茶色いモール泉が多い」と聞いていましたが、もみじの湯のお湯は無色透明で、肌にスッと馴染むような柔らかい湯触りでした。湯上りには肌がツルツルになる、まさしく**「美人湯」**です。

alt="もみじの湯の岩露天風呂”
岩露天風呂

この日は「岩露天風呂」の日でしたが、屋根がなく開放感抜群!目の前には耶馬渓の雄大な山々が広がり、紅葉や新緑の時期には息をのむような絶景を堪能できます。この景色を眺めながら温泉に浸かる時間は、まさに至福のひととき。

alt="もみじの湯・岩露天風呂からの景観”
岩露天風呂からの景色

「塀がもう少し低ければ、さらに景色がよかったな…」という個人的な感想はありますが、八角露天風呂は屋根があるので、それに比べると開放感は格別です。浴場は日替わりで男女が入れ替わるので、訪れるたびに異なる景色を楽しめます。

スポンサーリンク

【楽しみ方】休憩所から川を眺めて癒されよう

alt="もみじの湯・広々とした湯上りどころ”
休憩所

湯上り後もゆっくり過ごせるのがもみじの湯の魅力です。

広々とした休憩所からは、そばを流れる川を眺めることができます。

温泉で温まった体と心を、さらにリフレッシュさせてくれますよ。

スポンサーリンク

【裏技?】道の駅なかつで割引券を探してみよう

この日は直接もみじの湯に行ったので確認できませんでしたが、昔、道の駅なかつ深耶馬溪観光案内所入浴割引券があったという情報があります。

もし、道の駅なかつや深耶馬溪観光案内所を通られるのであれば、立ち寄ってインフォメーションコーナーなどを覗いてみると思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。

また、確実にお得に入浴したいなら、**毎月26日の「風呂の日」**に入浴料が半額になったり、10枚つづりの回数券がお得に購入できたりするので、こちらもチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

【まとめ】絶景温泉「もみじの湯」で耶馬渓の自然を満喫

もみじの湯は、なめらかな湯触りと、開放的な露天風呂から望む四季折々の絶景が魅力の日帰り温泉です。特に紅葉や新緑のシーズンは、まるで山全体を独り占めしているかのような特別な体験ができます。

バリアフリー対応なので、どなたでも安心して利用できるのも嬉しいですね。耶馬渓観光の際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

【合わせて読みたい】

もみじの湯から車で20分!もう一つの絶景温泉「宇土の庄」体験記 https://gantyan.com/udo-no-sho/

コメント