冬の大分道・国道210号線を走行したらタイヤと車体裏を洗浄しよう!

スポンサーリンク
alt="冬の晴天時の大分道” 交通・通信
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

別府や湯布院へお越しの際は、高速道路(大分道)か国道210号線を利用しますよね。

冬の時期は、どちらのルートも路面凍結や通行止めに注意が必要です。そして、走行後には必ずタイヤと車体裏の洗浄を忘れずに行いましょう!

なぜなら、道路に撒かれる融雪剤(塩化カルシウム)が原因で、タイヤの劣化車体裏のサビにつながってしまうからです。

スポンサーリンク

霧で視界不良!大分道の通行止め区間は?

alt="大分道の玖珠SA”
玖珠SA

知っている方はご存知かと思いますが、大分道は冬になると霧や雪、凍結の影響で頻繁に通行止めになります。

特にひどい霧が発生した際には、1メートル先が見えないなんてことも…。フォグランプやライトを点灯させて安全運転を心がけてくださいね。

天気の良い日には、美しい山々を眺めながら快適なドライブを楽しめるのですが、冬場はそうもいきません。

特に通行止めになりやすい区間は、湯布院IC~別府ICです。場合によっては、日田ICから通行止めになることもあるので、最新の交通情報を確認してから出発しましょう。

*交通情報はこちらからどうぞ!https://www.w-nexco.co.jp/

ちなみに、玖珠SAは景色が最高なので、休憩におすすめですよ!

国道210号線は凍結に要注意!

alt="冬の国道210号線の天ヶ瀬温泉付近”
天ケ瀬温泉付近

大分道が通行止めになると、多くの車が国道210号線へ流れてきます。

この国道210号線、天ヶ瀬温泉付近や湯布院あたりは路面が凍結しやすく、スリップ事故も多発するので危険です。

スポンサーリンク

オートウェイ

融雪剤が車に大ダメージ!

alt="乾燥した塩化カルシウム”
乾燥した塩化カルシウム

凍結防止のため、大分道や国道210号線には大量の塩化カルシウムが撒かれます。

これはありがたいことなのですが、実はこの塩化カルシウム、走行中に舞い上がって車に付着すると、タイヤのゴムを劣化させたり、車体裏にサビを発生させたりするんです。

乾燥している日でも、道路に残った塩化カルシウムが舞い上がるので、定期的な洗浄が必要不可欠です。

特に車体裏は、高圧洗浄機を使うと効率よく汚れを落とせますよ。

まとめ|大分・湯布院観光は冬の路面対策と事後ケアが大切!

冬に別府や湯布院へお越しの際は、霧や雪、凍結に十分注意して走行してください。

大分道・国道210号線を安全に走るためのポイント

  • チェーンやスタッドレスタイヤは必ず準備しましょう。
  • 走行後はタイヤと車体裏の洗浄を忘れずに!

安全運転で、冬の別府・湯布院観光を満喫してくださいね!

安全運転といえば、こちらの記事もお勧めですよ!

ちょっとした豆知識: 融雪剤の洗浄を怠ると、マフラーのサビも進行しやすくなります。愛車を長持ちさせるためにも、こまめなケアを心がけましょう。

スポンサーリンク

オートバックスやお近くのガソリンスタンドなどで取り付けられる

コメント