温泉マイスターに合格する方法:過去問とテキストから効率的に攻略!

スポンサーリンク
alt="温泉マイスター認定書” 温泉
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

温泉資格に興味があるけど、難しそう…と思っていませんか?特に、筆記と実技の両方がある「温泉マイスター」は、難易度が高いと思われがちです。

でも、正直、思われているほど難しくありません!適切な勉強法と対策さえ知っていれば、誰でも合格できます。

今回は、私が温泉マイスターの資格取得に挑戦した経験をもとに、合格するための具体的な攻略法を徹底的に解説します。過去問とテキストを最大限に活用して、あなたも温泉マイスターの称号を手に入れましょう!

スポンサーリンク

温泉ソムリエと温泉マイスター、何が違うの?

温泉資格で一番有名なのは「温泉ソムリエ」ですよね。私も最初は惹かれました。でも、結局私が選んだのは温泉マイスターでした。

その理由は…生まれも育ちも「おんせん県おおいた」だからです!(笑)

現在も大分県に住み、温泉の魅力を発信している私にとって、地域に根差した温泉マイスターは、まさに理想の資格だったのです。

温泉ソムリエは「誰でも」取得できる?

温泉ソムリエは素晴らしい資格ですが、唯一の弱点があります。それは、**「講習を受ければ誰でも取得できる」**点です。講習料を払い、半日の講習会に参加するだけで資格が手に入ります。

もちろん、真剣に講習を受けている方もたくさんいらっしゃるので、この言い方は失礼にあたるかもしれません。しかし、極端な話、講習会の内容が理解できなくても、寝ていても取得できるのが現実です。

温泉マイスターは「試験」がある!

一方、温泉マイスターには筆記と実技の試験があります。これは、温泉について深く学び、その知識を証明する上で大きな違いです。

「温泉マイスターは大分県に特化してるんでしょ?」と思われがちですが、半分正解で半分は違います。

確かに別府温泉に関する出題は多いですが、温泉の成り立ちや泉質の読み方など、全国どこでも通用する知識が身につきます。だから、地元の人だけでなく、全国から受験者が集まるんですよ。

温泉マイスターってどんな資格?

温泉マイスターとは、温泉の魅力を世界に発信できる人材を育成するために、平成18年に大分県が認証を始めた制度です。現在は、特定非営利活動法人別府温泉地球博物館が事業を継承し、普及活動を行っています。

温泉ソムリエなどと同じ民間資格ではありますが、そのルーツは大分県の公認制度という点で、他とは一線を画していると言えるでしょう。

合格率は高い?温泉マイスター検定の難易度

温泉マイスター検定の過去の合格率は以下の通りです。

開催時期受験者数合格率
2020年春16人81.3%
2020年秋32人68.8%
2021年秋14人92.9%
2022年春6人83.3%
2022年秋19人73.7%
2023年春13人100%
2023年秋26人69.2%
2024年春16人81.3%
2024年秋16人100%
2025年春14人85.7%

見ての通り、合格率は非常に高い水準です。「試験があるから難しい」というイメージとは異なり、決して合格が難しいわけではないことがわかります。

誰でも受験できる?申し込み方法は?

alt="温泉マイスターテキスト”
テキスト

温泉マイスターの受験資格に年齢制限はなく、誰でも受験できます。申し込みは、メールで必要事項を送るだけとシンプルです。

過去に別府八湯温泉道名人や九州温泉道泉人を取得していなくても問題ありませんので、ご安心ください。

*詳しくは、温泉マイスター協会(別府温泉地球博物館)の公式サイトをご覧ください。「https://www.beppumuseum.jp/index.html

検定料と内訳

受験料は15,000円です。これには、講習会費、検定料、テキスト代、そして認定証の発行費用がすべて含まれています。

この料金で講習会にも参加できるので、最後の復習として活用するとお得です。また、別売りの**過去問題集(2,000円)**は、2回分の問題しか収録されていませんが、出題傾向を掴む上で欠かせません。

自宅で学べる!e-温泉マイスター

「検定会場に行くのは遠い」「自分のペースで学びたい」という方のために、e-温泉マイスターという資格制度もあります。

これはオンラインで全30講座を学び、最終課題である修了問題とレポートに合格すると認定される資格です。受講料は12,000円で、自宅にいながら温泉学を深く学ぶことができます。

温泉マイスターに合格するための勉強法

alt="温泉マイスター検定の過去問”
過去問

温泉マイスターに合格するには、やはり自主的な勉強が不可欠です。

1. まずはテキストと過去問を手に入れる

まずは、公式テキストと過去問題集を取り寄せましょう。これが合格への第一歩です。

2. 過去問を最初に解いてみる

テキストを読み始める前に、まず一度**過去問を解いてみましょう。**たとえ全然解けなくても大丈夫!今の自分の実力を知ることで、どこを重点的に勉強すべきかが見えてきます。

3. テキストを徹底的に読み込む

次に、テキストを何度も読み返します。内容は温泉法から別府の観光情報まで多岐にわたりますが、分厚くないので苦痛には感じないはずです。

ある程度内容が頭に入ったら、もう一度過去問を解いてみましょう。きっと、初回よりも解ける問題が増えているはずです。この繰り返しが、合格への近道です。

筆記試験対策:過去問が合格のカギ!

温泉マイスターの筆記試験の出題傾向は、過去問と非常に似ています。

丸っきり同じ問題もあれば、空欄の位置が変わっていたり、少しひねった問題も出ます。そのため、答えだけを暗記するのではなく、なぜその答えになるのかを理解することが重要です。

記述式の問題は「温泉法」に関するものがほとんどです。ここは丸暗記するつもりで臨みましょう。

最大の難関?温泉マイスターの実技試験を攻略!

alt="温泉マイスター実技試験問題”
2022年秋検定から

実技試験は、多くの人が最大の難関だと考えているようです。

実技試験の内容

3つの洗面器に温泉水が入っており、ヒントを頼りにどこの温泉かを当てるという問題です。

私の分析では、このうちの1つは硫黄泉が出題されることが多いです。硫黄の匂いは特徴的なので、1問は確実に正解できるはず!

問題は残りの2つです。ヒントを見てもわからないことがほとんどですが、手触りやかすかな匂いで必ず判別できます。

主催者側も、「この試験は受験者を落とすためではなく、面白さを追求したもの」だと語っているほどです。実際に受けてみましたが、本当に面白かったですよ!

実技試験の攻略法

合格するためには、以下の3つのポイントを確実に実行しましょう。

  1. 洗面器のお湯をしっかりと観察する。(色や湯の花など)
  2. 洗面器のお湯の匂いをしっかり嗅ぐ。
  3. 洗面器のお湯に手首までしっかりと浸ける。

この手順を順番に丁寧に行えば、必ず正解にたどり着くはずです。「これは難しい…」と諦めずに、五感をフル活用してください。

*でも、試験は苦手という方は「別府八湯温泉道」はいかがでしょうか?
https://gantyan.com/spa-port-of-beppu-hot-spring-road/

温泉マイスターの資格取得後のメリットは?

「資格を取ったら何か特典があるの?」と気になりますよね。

残念ながら、私のような一般人には特に大きな特典はありません(笑)。どこかの温泉に無料で入れるといったこともありません。

しかし、この資格の最大のメリットは、**「温泉について自信を持って語れるようになったこと」**です。

これからは、おんせん県おおいたの魅力を発信していく上で、良いところだけでなく、悪いところもはっきり指摘できるよう、知識を深めていきたいと思います。

温泉マイスター協会の年会費は?

合格すると、その年は無料で温泉マイスター協会の会員になります。翌年からは、年1,500円の年会費が必要です。

支払わないと定期的に催促メールが来ますが、資格が剥奪されるわけではありません。協会の活動に参加したい場合は支払う、という形になります。

まとめ:温泉マイスターは挑戦する価値あり!

温泉マイスターは、筆記と実技の両方があるため難易度が高いと思われがちですが、過去問をベースにした対策で十分に合格可能です。

  • 筆記試験: 過去問が中心。答えの丸暗記ではなく、内容を理解することが重要。記述式問題は「温泉法」を暗記。
  • 実技試験: 硫黄泉は確実に判別できるはず。他の温泉は、五感をフル活用して見分ける。

合格率は高く、誰でも挑戦できる資格です。

温泉の知識を深めたい方、温泉に関わる仕事をしている方、そして何より温泉を愛するすべての人に、ぜひ挑戦していただきたい資格です。

コメント