【鬼滅の刃の聖地】別府の八幡竈門神社が”真の聖地”と呼ばれる10の理由と口コミ徹底解説!

スポンサーリンク
観る・遊ぶ
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

「鬼滅の刃」の聖地巡礼は、今やファンにとって欠かせない体験ですよね。全国各地に「聖地」と呼ばれる場所がありますが、大分県別府市に鎮座する**八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)**こそ、まさに”真の聖地”と呼ぶにふさわしい場所だと断言できます。

なぜ、そこまで言い切れるのか?その理由は、驚くべき10項目にも及ぶ類似点にあります。他の追随を許さないその類似性と、実際に訪れた人のリアルな口コミ感想を、余すことなくお伝えします!

スポンサーリンク

鬼滅の刃ファン必見!八幡竈門神社との驚くべき10の類似点

八幡竈門神社の鳥居

八幡竈門神社が「鬼滅の刃」の聖地として群を抜くのは、その類似点の多さにあります。単なるこじつけではない、説得力のある10のポイントを深掘りしていきましょう。

類似点1:名前が同じ!「竈門」が示す深いつながり

鬼滅の刃の主人公はご存知、竈門炭治郎(かまどたんじろう)。そして、神社の名前は八幡竈門神社。まさに「竈門」という共通の響きは、偶然では片付けられない運命的なつながりを感じさせます。

類似点2:医者と神様の名前がリンク!「たまよ」の神秘

「鬼滅の刃」に登場する心優しい医者、珠世(たまよ)。実は八幡竈門神社には、**玉依姫命(たまよりひめのみこと)**の石碑があります。「たまよ」という響きが、ここでも不思議な縁を感じさせます。

類似点3:人を食らう鬼伝説の共通点

鬼滅の刃のストーリーの根幹をなすのが「人を食べる鬼」の存在です。なんと八幡竈門神社にも、古くから人を食べる鬼の伝説が残されています。単なるフィクションではない、古来からの鬼伝説がこの地には息づいているのです。

類似点4:鬼の弱点「光」にも共通点が!

鬼滅の刃の鬼は、太陽の光に当たると消滅するという致命的な弱点があります。八幡竈門神社の鬼伝説では、鬼が石段を造っている最中に夜が明けてしまい、99段目で逃げ去ったと伝えられています。夜明けの光が鬼を退散させるという点で、両者に共通の描写が見られます。

類似点5:神楽の存在と「かまど神楽」

「鬼滅の刃」の重要な要素の一つが、竈門家に代々伝わる「ヒノカミ神楽」。そして八幡竈門神社では、古くから**「かまど神楽」**が奉納されています。神楽という伝統芸能が共通して登場するのは、深い関連性を匂わせます。

類似点6:神楽を舞う時期の類似性

鬼滅の刃でヒノカミ神楽が元旦の日没から夜明けまで舞われるように、八幡竈門神社の「かまど神楽」も大晦日から元旦にかけて舞われます。一年を締めくくり、新たな年を迎える時期に神楽を舞うという習わしが、見事に一致しています。

類似点7:龍が登場する表現

「鬼滅の刃」では、主人公・炭治郎の水の呼吸の技から、見事な龍の姿が現れます。八幡竈門神社の拝殿の天井には、美しい龍の絵が描かれています。力強く天を舞う龍の存在が、両者をつなぐ視覚的な共通点となっています。

類似点8:最高位の存在「柱」のリンク

鬼滅の刃の物語を彩る最高位の剣士たち「柱」。八幡竈門神社には、**36神もの祭神(神様)**がお祀りされており、これらを「柱」と呼ぶことがあります。神社の柱、そして鬼殺隊の柱。言葉の響きだけでなく、それぞれの世界での「最高位」を意味する点が共通しています。

類似点9:竹と別府の竹細工

鬼滅の刃のもう一人の主人公、竈門禰豆子の口には竹筒がくわえられています。八幡竈門神社のある別府は、竹細工が非常に有名な地域です。この地域の特色と物語の小道具が見事にリンクしています。

類似点10:温泉地の共通点

鬼滅の刃の刀鍛冶の里には温泉が登場し、傷を癒やす場面があります。八幡竈門神社が鎮座する別府は、まさに**「おんせん県おおいた」を代表する日本有数の温泉観光地**です。温泉が物語と現実の地に共通する要素として存在します。

八幡竈門神社は「見どころ満載」!聖地ならではの神秘体験

「鬼滅の刃」の聖地と呼ぶにふさわしく、八幡竈門神社には見どころが盛りだくさんです。物語の世界観を肌で感じられる、神秘的なスポットをご紹介します。

鬼が作ったと伝わる「99段の石段」を上る

99段の石段

八幡の神様が、人食い鬼に「一夜で100段の石段を作れなければ里に現れるな」と命じたという伝説が残る、99段の石段

この石段は、鬼が夜明けまでに99段しか作れなかったという物語を今に伝えています。実際にその石段を自分の足で上ることで、鬼伝説のリアリティと、物語の世界に足を踏み入れたような感覚を味わえます。

鬼が忘れていった?!「石の草履」でパワーチャージ

石の草履

石段を作る際に鬼が忘れていったとされる**「石の草履」**も必見です。この石の草履に足を入れると、パワーを授かることができると伝えられています。私も友人と訪れた夜は、久しぶりに羽目を外すパワーをいただいた気分でした!

それにしても、鬼の足ってこんなに大きかったんですね!想像力を掻き立てられます。

隠れたパワースポット?「龍の頭」に見える御神木の根

龍の顔

神社の片隅にある木を見上げると、根っこがまるで龍の頭のように見える木があります。一見すると気づきにくいかもしれませんが、よ~く目を凝らして見つけると、その神秘的な姿に感動すること間違いなしです。この「見つける楽しみ」もまた、魅力の一つですね。

拝殿の天井に描かれた圧巻の「白龍」

残念ながら写真を撮り忘れてしまいましたが、拝殿の天井には息をのむほど美しい白龍の絵が描かれています。その迫力と繊細さは、まさに一見の価値ありです。ぜひご自身の目で確かめてみてください。

唯一の残念ポイント…御神木「魂依(たまより)の木」の利用について

御神木

八幡竈門神社が「鬼滅の刃」の聖地として素晴らしい場所であることに疑いはありませんが、個人的に一つだけ残念だと感じた点がありました。

それは、御神木である魂依(たまより)の木の中に入ることができるのが、1,000円のお札を購入した人だけという点です。せっかく聖地巡礼で訪れたのに、このような金銭が絡む形での体験は、少し興ざめしてしまいました。別府のおもてなし精神に反するようにも感じられます。この点については、ぜひ改善を検討していただきたいと願っています。

合わせて訪れたい!神話と歴史が息づく「宇佐神宮」

神社巡りがお好きな方、さらに大分の神聖な空気に触れたい方は、九州を代表する神社の一つ、宇佐神宮も合わせて訪れることをお勧めします。八幡竈門神社とはまた異なる、壮大な歴史と神話の世界が広がっています。

詳細はこちらの記事をご覧ください: [宇佐神宮のブログ記事リンク] (https://gantyan.com/usa-jingu/)

八幡竈門神社へのアクセスと駐車場情報

八幡竈門神社の公式ホームページは**https://hachimannkamado.sub.jp/**です。

八幡竈門神社は、別府市街地からもアクセスしやすく、観光の合間に立ち寄るのに便利です。

【アクセス】

自動車の場合

  • 別府インターチェンジより車で15分
  • JR別府駅より車で15分

バスの場合

  • 大分交通87番 関の江団地循環線の「矢黒入口」バス停より徒歩5分
  • ・「内竈入口」バス停より徒歩10分

【駐車場】

  • 敷地内には約70台分の駐車スペースがありますので、車でのアクセスも安心です。

まとめ:鬼滅の刃の”真の聖地”八幡竈門神社でパワーチャージ!

「鬼滅の刃」の聖地は数あれど、別府の八幡竈門神社こそ、その圧倒的な類似点の多さから”真の聖地”と呼ぶにふさわしい場所です。

一部残念な点もありましたが、それを補って余りある見どころと、物語の世界観を肌で感じられる神秘的な体験があなたを待っています。別府へお越しの際は、ぜひ温泉巡りの合間に八幡竈門神社へ参拝し、鬼滅の刃の世界に浸りながらパワーをいただいてみてはいかがでしょうか?

聖地巡礼の旅、いかがでしたか?八幡竈門神社以外にも、「鬼滅の刃」ゆかりの地で訪れてみたい場所はありますか?

スポンサーリンク

コメント