大分名産かぼすの見分け方!ゆず・すだち・ざぼんとの違いを徹底解説

スポンサーリンク
食べる
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

大分名産といえば、かぼすが有名なのをご存知でしょうか?お土産屋さんに行くと、かぼすを使ったお菓子やドレッシングなど、たくさんの商品が並んでいますよね。

でも、「かぼすって、ゆずやすだちとどう違うの?」「ざぼんって柑橘類だっけ?」と疑問に思ったことはありませんか?同じ柑橘類でも、実は大きさも香りも使い方も全然違うんです!

この記事では、大分を代表する柑橘「かぼす」を中心に、よく似たゆずすだち、そして意外な仲間ざぼんとの見分け方を、それぞれの特徴と合わせて徹底解説します。これであなたも柑橘マスターに!

スポンサーリンク

一目でわかる!かぼす・ゆず・すだち・ざぼぼんの見分け方比較表

まずは、それぞれの特徴を比較表で見てみましょう。見た目や大きさ、主な使い方を比較すると、意外な違いが見えてきますよ。

柑橘の種類 主な産地 大きさ(重さ) 見た目の特徴 主な使い方 旬の時期
かぼす大分県(約9割)テニスボールよりやや小さめ(100~150g)緑色、なめらかな皮焼き魚、炭酸ジュース、焼酎に搾る8月~12月
ゆず高知県(約5割)などかぼすよりやや小さめ(約100g)黄色、ゴツゴツした皮皮をお吸い物に入れる、調味料11月~1月(通年流通)
すだち徳島県(約9割)ピンポン玉よりやや大きめ(約50g)緑色、なめらかな皮焼き魚、刺身、麺類に搾る8月~10月(通年流通)
ざぼん高知県(約9割)などハンドボール大(500g~1kg)黄色~オレンジ色、厚い皮果肉をそのまま食べる、ざぼん漬け2月~4月

大分が誇る「かぼす」の魅力

生産量日本一!大分県のかぼす

実は、かぼすの生産量は全国1位が大分県なんです!なんと、全国で生産されるかぼすの約9割が大分県で育てられています。まさに大分を代表する名産品ですね。

かぼすの見た目と大きさ

かぼすの大きさは、テニスボールより少し小さめで、重さは100~150g程度。果皮は緑色でなめらかです。旬の時期に店頭に並ぶ、鮮やかな緑色の光沢は目を引きますよ。

料理に万能!かぼすの活用法

かぼすの使い方は本当に多岐にわたります。定番は、焼き魚にきゅっと搾って香りを楽しむ方法。酸味と豊かな香りが食欲をそそります。

かぼすは美容と健康の味方!

かぼすには、クエン酸ビタミンCがたっぷり含まれています。これらの成分は、疲労回復老化防止に効果があると言われています。特に、クエン酸は柑橘類の中でもかぼすに多く含まれているんですよ。

また、お掃除にも使えるのです!詳しくは以下をご覧ください。

かぼすの旬はいつ?

かぼすの旬は、8月頃から12月頃です。特に8月~9月頃に出回る緑色の若いかぼすは、香りが高く酸味も強め。冬に近づくにつれて、少しずつ黄色く色づき、酸味がまろやかになっていきます。

**かぼすのことをもっと知りたい方は、大分県カボス振興協議会(外部リンク)がお勧めです**

ゆず・すだち・ざぼんとの見分け方とそれぞれの特徴

ゆず:香りの女王、高知の名産品?

ゆずは全国各地で生産されていますが、特に有名なのは高知県で、全国の約半分を生産しています。

見分け方ポイント:ゴツゴツした皮と黄色い色

ゆずの大きさは、かぼすよりやや小さめで約100g。見た目の最大の特徴は、黄色くゴツゴツとした厚い皮です。香りも非常に強く、料理に上品な風味を添えてくれます。

ゆずの主な使い方

ゆずの使い方は、主に皮を薄く剥いてお吸い物に入れたり、薬味として使ったりするのが一般的です。果汁よりも皮の香りが重視されることが多いですね。

すだち:小さいけれど存在感抜群!徳島の名産品

すだちは、徳島県の名産品で、約9割は徳島県で生産されています。

見分け方ポイント:ピンポン玉サイズで香りが強い

すだちの大きさは、ピンポン玉より少し大きめで、重さは約50gと小ぶりです。かぼすと同じく緑色ですが、すだちの方がより小さく、酸味が際立ちます。

すだちの主な使い方

すだちはかぼすと同じく香りがよいため、焼き魚や刺身、麺類などに搾って使うのが一般的です。特に、松茸料理にはすだちが欠かせないと言われていますね。

ざぼん:柑橘界の巨人!高知の名産品、そして大分との繋がり

ざぼんもまた高知県の名産品で、全国の約9割を生産しています。

見分け方ポイント:圧倒的な大きさ!ハンドボールサイズ

ざぼんの大きさは、なんとハンドボールほどの大きさがあり、重さは500gから1kgにもなります。今回ご紹介する柑橘の中ではダントツで一番大きいのが特徴です。

ざぼんの主な使い方

皮が非常に厚いため、ナイフなどで切ってから果肉をそのまま食べるのが一般的な食べ方です。甘酸っぱく、独特のほろ苦さがあります。

ざぼん漬けは別府発祥!

ここで大分との意外な繋がりが!ざぼんを砂糖に漬けた甘いお菓子「ざぼん漬け」は、なんと大分県の別府市が発祥の地なんです。別府のお土産屋さんに行けば、色々な種類のざぼん漬けが並んでいますよ。

まとめ:柑橘の見分け方をマスターして食卓を楽しもう!

かぼす・ゆず・すだち・ざぼんについて、それぞれの特徴と見分け方をご紹介しました。

  • かぼす:大分県名産。テニスボール大で緑色、料理に搾って香りと酸味を楽しむ万能選手。
  • ゆず:高知県名産。かぼすよりやや小さく黄色でゴツゴツした皮。皮の香りが命。
  • すだち:徳島県名産。ピンポン玉サイズで緑色。かぼすと同じく搾って使うことが多い。
  • ざぼん:高知県名産。ハンドボール大の巨大柑橘。果肉をそのまま食べたり、ざぼん漬けに。

どれも栄養満点で、健康にも嬉しい果物ばかりですね。この見分け方を参考に、ぜひご家庭でもそれぞれの柑橘を使い分けて、食卓を豊かに楽しんでみてくださいね!

スポンサーリンク

コメント