大分県へ観光に来たら、うみたまごと高崎山も観光ルートの1つですよね。
うみたまごと高崎山に行くなら、少しでもお得に行きたいと思いませんか?
でも、Webチケットや割引券を使用しても大人1人150円、小人80円ぐらいしか安くなりません。
そんな中で一番の割引方法は、大分交通のモンキー・マリーンチケットです。
モンキー・マリーンチケットとは、高崎山とうみたまごがセットになった共通チケットなのです。
大分交通のモンキー・マリーンチケットを賢く上手に使えば、大人1人あたり220円、5人だと1,100円もお得になります。
うみたまごの正式名称は大分マリーンパレス水族館

うみたまごとは、大分マリーンパレス水族館のことです。
右側の入り口から、エレベーターでも行けますよ。
海獣ゾーンでイルカを観る

セイウチ・トド・オットセイ・アザラシ・カワウソ・ペンギン・ペリカン・イルカを観ることができます。
ボーっと、眺めてるだけでも癒されます。
食べたいと思ってしまう魚類ゾーン

エイ・サメ・タマカイ・イシダイ・電気ウナギ・アナゴ・ピラルク・ウミガメ・クラゲを観ることができます。

イワシの魚群が、とても綺麗で感動しました。

忘れていけないのが、大分の名産魚のかぼすブリとかぼすヒラメですね。
大分名産のかぼすをエサに混ぜて臭みを消した魚になります。
う~ん、食べたいなぁ!
セイウチ・イルカ・餌付けなどのショー

うみたまごでは、セイウチやイルカなどのパフォーマンスは必見です。
また、ダイバーによる餌付けも観られます。
餌付け解説では、海藻を食べるお魚たちはレタスを好んで食べるなど勉強になりました。
ただ、ショーの時間が決まっていますので注意してくださいね。
入場する際には、開園時間を考慮することがポイントです。
- 10時・13時・15時に行われます
- GW・お盆・年末年始は要問合せ
- 11時・14時に行われます
- GW・お盆・年末年始は要問合せ
- 土日祝の12時に行われます
- GW・お盆・年末年始は要問合せ
- 9時30分に行われます
- ダイバーによる餌付け解説はなし
- 15時40分に行われます(土日祝のみ)
- ダイバーによる餌付け解説
- GW・お盆・年末年始は要問合せ
- 11時30分に行われます
- GW・お盆・年末年始は要問合せ
うみたまごの入場料金はいくらするの?
うみたまごの一般の入場料金は、民間企業運営のため少し高めの設定になっています。
大人 | 小中学校 | 4歳以上 | シニア(70歳以上) |
2,600円 | 1,300円 | 850円 | 2,000円 |
うみたまごの営業時間は?
うみたまごの営業時間は、以下になります。
- 通常:
- 9時から17時まで
- 入場は閉園時間の30分前まで
- ゴールデンウイーク・年末年始・お盆など:要お問合せ
- 9時から17時まで
- お休み:
- 1月の中旬ごろに3日ほど
高崎山自然動物園には野生のサルがいる

高崎山の正式名称は、高崎山自然動物園といいます。
自然というだけあって、餌付けされた野生のサルを目の前で観られます。
以前は、A群・B群・C群の3つの群れがあったのですが、現在はA群は消滅してしまいB群とC群の2つの群れが交代でよせ場にやってきます。
餌を十分に食べた群れは山に帰って行きますが、山でのお猿さんの生活がとても気になるのは私だけでしょうか?
高崎山の入園料はいくらするの?
高崎山の入園料は、以下になります。
大人 | 高校生 | 小人 | 小学生未満 |
520円 | 520円 | 260円 | 無料 |
小学生未満が無料とは、パパやママには嬉しいですよね。
また、高校生が大人と同じなのが少し納得できません。
もう少し安くしてもよいのではと思ってしまいます。
高崎山の営業時間は?
高崎山の営業時間は、以下になります。
- 8:30~17:00(年中無休・最終入園は16:30分)
うみたまごと高崎山に両方行った場合はいくら必要なの?

うみたまごと高崎山は、別大道路をはさんでお隣同士のため大半の方は両方行くと思います。
2つ入場した場合には、大人1人3,120円(2,600円+520円)もかかってしまいます。
さらに、車で行った場合には駐車場代が420円もかかってしまいます。
両方行くならモンキー・マリーンチケットがお勧め!
うみたまごと高崎山の両方に行かれるのであれば、モンキー・マリンチケットをお勧めします。
モンキー・マリーンチケットは、大分交通が発行するお得な割引チケットなんです。
- 高崎山入園料+うみたまごの入園料+バス代のコミコミ料金
モンキー・マリーンチケットの料金はいくらするの?
モンキー・マリンチケットの料金を自家用車で直接行った場合と比較してみました。
自家用車で直接行った場合 | モンキー・マリーンチケット (大分市内・別府北浜から乗車) |
3,120円(大人1人) | 2,900円(大人1人) |
ここでお気付きかと思いますが、個人で直接自家用車で行った場合よりも最大220円もお得なんです。
さらに、駐車場代420円もかかりません。
この駐車場代420円って、案外と大きな金額ですよね。
また、うみたまごや高崎山の駐車場は大変混雑しますので一石二鳥です。
個人でバスを利用した場合にはいくら必要なの?
個人でバスを利用した場合には、大人1人いくらかかるのでしょうか?
大分駅から | 別府駅から | |
バス往復料金 | 960円 | 340円 |
うみたまご入場料(高校生以上) | 2,600円 | 2,600円 |
高崎山入園料 | 520円 | 520円 |
合計金額 | 4,080円 | 3,460円 |
やっぱり、モンキー・マリンチケットを利用した方が断然お得ですね。
モンキー・マリーンチケットの発売場所はどこなの?
モンキー・マリーンチケットの発売場所は、以下になります。
大分市 | 新川バスセンター・大分駅前バスセンター |
別府市 | 別府交通センター・ワンダーコンパス別府・別府北浜バス案内所 |
どのバスに乗ればいいの?
バスは、大分交通バスですので間違えないでね。
- 別府市内から:「大分駅」行きに乗ってください
- 大分市内から:「関の江」・「鉄輪」・「APU」行きに乗ってください
大分市に泊まるなら、こちらのホテルがお勧めです。
車で行く人もお得になる!
自分の車で行かれる方は、安くならないのでしょうか?
安心してください!
車の方でもお得になりますよ!!
車の方は、チケットを買って自分の車で行けばいいのです。
個人の車で直接行くよりも何と!1人220円もお得になります。
車に5人乗っていれば、1,100円もお得になりますよ。
ただし、駐車料金420円は必要になります。
高崎山のお猿さんの見どころは?
うみたまごでも十分に癒されますが、私は高崎山の方をお勧めいたします。
可愛らしい子ザル




生まれたばかりの0歳時や1歳児の子ザルを観ると、それはそれはとても愛くるしくて可愛らしいんです。
お芋の奪い合い

30分おきにスタッフの方が小麦の餌を与える時、おサルさんが一斉に集まって来て、ものすごい勢いで餌を奪い合うんです。
さらに、群れの交代の時だけにリヤカーを引っ張ってお芋をあげるのですが、小麦の時よりも迫力満点で見られます。
スタッフさんの解説
忘れてはならないのが、スタッフさんの解説です。
必ず、説明に耳を傾けてみてくださいね。
話の内容や普段知ることのできない情報をユーモアたっぷりで教えてくださいます。
両足を広げて幸運になる
餌の時間になる前に肩幅ほどに両足を広げておけば、運が良ければお猿さんがその足の間をすり抜けていきます。
これが成功すれば、幸運間違いなしだそうですよ。
貫禄があるボスざる

あと、ボスざるも忘れてはいけません。
よせ場の中央にその群れのボスざるが来ますので、その貫禄をマジかに感じてくださいね。
お猿さんのケンカ
時々、お猿さん同士のケンカも始まります。
これも見応えが十分にありますが、女性やお子さんは怖いかもしれませんね。
私がとても癒された瞬間とは?

今回の高崎山でとても癒された瞬間は、子ザルが足元に来て私の靴ひもをほどいたんですよね。
黙って成すがままで見守りましたが、これがもう最高に可愛くてとても癒されました。
ついつい見とれてしまって写真を撮ることを忘れてしまいました。(´;ω;`)ウゥゥ
高崎山での注意点は?
高崎山では、お猿さんが跳びかかってきたりすることもありますので注意が必要です。
- サルと目を合わさない
- サルを触らない
- 特に子ザルをさわると群れのサルから攻撃されます
- 餌を与えない
- 食べ物を持ち込まない
- バックなどはしっかりと閉めておく
- ポケットに手を入れない
- 何か食べ物を持っていると思われます
足や膝が悪い方はさるっこレールで行こう!

高崎山といっても山に登るわけではありません。
寄せ場までは緩やかなスロープになっていますので、車椅子でも安心して行くことができます。
また、スロープもダメという方や小さなお子さんには、さるっこレールというモノレールもありますので利用してくださいね。
- 往復110円
- 小学生未満は無料
お子様連れなら、こちらもオススメですよ。
うみたまごと高崎山へのアクセス(地図)は?
うみたまごと高崎山へのアクセス(地図)は、以下になります。
まとめ
うみたまごと高崎山にお得に入園できる割引方法と見どころをお伝えしました。
お得になる割引方法は、車で行く場合でもモンキー・マリーンチケットを購入することです。
うみたまごは、各種のショーやパフォーマンスもあるので1日中遊べます。
高崎山のお猿さんは、自然のままの状態で観ることができる癒しの観光地といっても過言ではありません。
皆さんも、日頃の疲れをうみたまごのお魚さんや高崎山のお猿さん達に癒してもらいましょう!
スポンサーリンク
コメント