1時間しかない人のための杵築城と城下町散策

スポンサーリンク
観る・遊ぶ
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

おんせん県おおいたに観光に来たら、湯のまち別府に行って温泉三昧もいいですね。

でも、それだけではもったいないと思いませんか?

日本一と言っても過言ではない杵築市(きつきし)の城下町散策も加えてみてはいかがでしょうか?

飛行機の待ち時間などに持って来いの観光地です。

この記事はこんな方におすすめ
  • 杵築城に行ってみたい方
  • 城下町散策をしてみたい方
  • 温泉だけじゃもの足りない方
  • 飛行機の待ち時間がある方
スポンサーリンク

杵築市観光案内所で観覧券とマップをGetしよう

最初に杵築市観光案内所に行って、施設観覧券を購入してマップをもらいましょう。

案内所は、杵築ふるさと産業館の中にあります。

施設観覧券には、単券・共通券・杵築まち歩きクーポンの3種類があります。

どれだけの時間があるのかを考えて購入してくださいね。

単券
杵築城なし400円320円
大原邸なし300円240円
きつき城下町資料館水曜300円240円
一松邸なし150円120円
磯矢邸なし300円240円
佐野家なし150円120円
重光家なし150円120円
能見邸なし無料無料
中根邸
杵築市観光協会HPから引用
共通券
共通券料金(個人)
①~⑦のすべての施設を観覧できる入場券1,200円
杵築市観光協会HPから引用
杵築まち歩きクーポン
公共観光文化施設3ヵ所の観覧券と
「杵築まち歩きクーポン券」が付いたお得な券
1,000円
杵築市観光協会HPから引用

どこも観覧しない方は、杵築市観光協会HPから散策マップをダウンロードしてくださいね。

効率よく観光するには、マップが必需品になります。

杵築市のシンボル!杵築城ってどんなお城なの?

この門をくぐればお城が観てきます

大分県内でお城が観れるといえば、今回ご紹介する杵築城と中津市にある中津城だけです。

中津城については、こちらをご覧ください。

海抜27.3m

もしもの時には、ここに来れば安心ですね

日本一小さいといわれる杵築城の三層の天守閣

この杵築城は、昔の落雷のため資料がなく3層の模擬天守閣となります。

お城の中は、資料館になっていますので歴史に興味のない方は天守閣からの眺望をお勧めします。

展望デッキからは、守江湾と城下町が一望できるビュースポットになっています。

入館料は400円とリーズナブルです。

駐車場から観た景色

お城の中腹までは、車で行けるようになっていて無料駐車場も完備されています。

日本一美しいといわれる城下町とは?

杵築の城下町は、日本一美しい城下町として知る人ぞ知る観光地です。

サンドイッチといわれる城下町とは?

サンドイッチといっても、食べるサンドイッチではありませんよ(笑)。

サンドイッチ城下町とは・・・

真ん中の道の南北の高台に武家屋敷があり、道沿いに商人が暮らしていたそうです。

それが、まさにサンドイッチのようなのでこの名前がつけられたみたいですね。

酢屋の坂と塩屋の坂だけでOK?

土の中に電線が埋め込まれているようです

私個人的には、酢屋の坂を下りながら武家屋敷を観て回り塩屋の坂を登れば(その反対でもOK)です。

それだけで十分楽しく観光ができると思います。

時間のない方には持って来いですね。

その他にも、番所の坂や勘定場の坂、飴屋の坂などがあります。

武家屋敷では、大原邸や一松邸、磯矢邸が有名です。

時間がある方は、ボランティアガイド1時間1000円を利用してはいかがでしょうか?

若い人にはわからないと思われる看板って?

かわやってこんな漢字なんですね

なつかしい単語が書かれた看板を発見しました。

一番上のお手洗いの看板がなければ、若い人にはトイレとはわからないのではと思いました。

でも、小さくRestroomsとありました(笑)。

これも、武家屋敷のイメージを壊さないための配慮なんだと関心させられました。

交通手段と駐車場は?

はっきり言って車があった方が便利です。

JRの利用だと最寄り駅からのバスの乗り継ぎが不便です。

また、駐車場は杵築観光案内所前や杵築城に無料駐車場がありますので利用してみてください。

杵築観光案内所前に置いて杵築城に行くには坂道を歩く必要があります。

なので、杵築城の駐車場に置いた方goodです。

城下町散策では案内所前に置いた方が無難と思います。

まとめ

杵築市の日本で一番小さい杵築城と一番美しいといわれる城下町を散策してみてください。

別府や湯布院とは違った観光の楽しみ方ができますよ。

また、効率よく散策するにはマップが必需品になります。

コメント